SSブログ

福山城 2017.10.7 [広島県]

駅近の城というよりも城跡の一部が駅になっているのは、三原城(本丸南側を横断するJR三原駅)、福山城(城南側の内堀跡・三の丸跡のあたりがJR福山駅)、甲府城(城北側の清水曲輪跡のあたりがJR甲府駅)、高松城(西内堀跡あたりが琴電高松築港駅)。三原城は駅近ナンバー1だが、残念ながら通過したことしかないので、福山城から。

2017年10月7日(土)、JR福山駅にのぞみ23号で13時44分着。滞在時間2時間で、次の目的地岡山へ15時46分発さくら556号で向かう。

①新幹線の上りホームから撮影。画面下の石垣・土塀は二の丸、その上が本丸で、左から伏見櫓(重要文化財)・筋鉄御門(すじがねごもん。重要文化財)・天守(1945年戦災で焼失、1966年外観復元)・御湯殿(1945年戦災で焼失、1966年外観復元)。

福山城032新幹線ホームより.jpg

②福山駅の北口を出ると二の丸石垣(南東隅)がそびえている。上の建物は、左から、本丸の月見櫓・鏡櫓(明治維新後取り壊され、1966年に外観復元)。

福山城001二の丸東側石垣.jpg

③石段を登って二の丸へ。二の丸から本丸南西隅の伏見櫓を撮影。伏見櫓は、水野勝成による築城(1622年竣工)に際し徳川伏見城から移築されたもの。

福山城007伏見櫓.jpg

④本丸南の正門、筋鉄御門。伏見櫓前から撮影。徳川伏見城から移築されたものといわれる。

福山城016伏見櫓側より筋鉄御門.jpg

⑤御湯殿(蒸風呂らしい)。徳川伏見城から移築されたといわれる。建物の一部が石垣上に張り出す懸け造り構造となっている。

福山城009御湯殿.jpg

⑥鐘櫓。鐘撞堂として長年利用されてきたらしい。1979年に改修されたものの市重要文化財にとどまっている。

福山城018鐘櫓.jpg

⑦天守。北面を撮影。焼失前の天守に比べ、窓枠や最上階の高欄形状が異なること、北面の鉄板張り(黒く見える)がないことから現在の天守外観の歴史的評価はよくない(見栄え良く現代化してしまった)。博物館として割り切れば良さそうだ。(追記)福山市では、20208月から天守(福山城博物館)を休館し、築城400年記念日(2022828日)までに、耐震工事にあわせて天守北面の鉄板張りの復元など可能な限り往時の外観に近づける改修工事を行っており、リニューアル後の姿が期待される。

福山城022天守北側.jpg


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。