SSブログ

二本松城 2020.10.3 [福島県]

2020年10月3日(土)、東北本線で白河駅発131分→郡山駅乗換→二本松駅142分着、二本松城に向かう。二本松城は、1414年に畠山満泰が白旗ヶ峯(標高345m)に築城、1586年には伊達政宗の支配下となるが、1590年豊臣秀吉の奥州仕置後は、会津若松城に入った蒲生氏、上杉氏、加藤氏の支城として近世城郭化が進められ、1643年に白河から転封となった初代二本松藩主の丹羽光重によって大規模改修がなされてほぼ現在に残る姿となったが、戊辰戦争で建物は焼失。近年、学術調査、本丸石垣修築が行われ、2007年に国指定史跡となった。まず、大手門跡へ。

①大手門跡。枡形虎口の亀甲積み石垣の一部が道の両側に残る。二本松城の南側に東西に延びる丘陵地帯(=防衛ライン)の南側の旧奥州街道寄りに、1832年、幕府の許可を得て櫓門形式の大手門が築かれたが、戊辰戦争で焼失、取り壊された。この坂道は久保丁坂とよばれ、峠は切り通しとなっている。久保丁坂を上る前に、二本松市歴史資料館に立ち寄ってパンフレット類とスタンプを入手。

二本松城101大手門.jpg

②久保丁坂を下る途中で城跡全景を撮影。山頂部が本丸、麓が三ノ丸。三ノ丸にはかつては御殿が置かれていたが、明治維新後は製糸工場が設置された。現在では毎年秋に菊人形の会場(2020年は感染症対策で菊花展に縮小)となる。市では御殿の復元を検討している。三ノ丸上段は訪問時、発掘調査中。なお、画面右下に文化観光施設(仮称:二本松城歴史館)を建設中。

二本松城105全景.jpg

③三ノ丸前を流れる二合田用水。丹羽光重が命じて、安達太良山の中腹から城内へ水を引いて作らせた用水路。

二本松城109二合田用水.jpg

④箕輪門。三ノ丸へはここから入る。現在の建物群は1982年に鉄筋コンクリートで建設されたものだが、幕末の城絵図に二重櫓は描かれていないことから歴史的事実とは異なる模擬建造物のようだ。

二本松城113箕輪門.jpg

⑤三ノ丸枡形虎口。箕輪門の次の関門。

二本松城116枡形.jpg

⑥洗心亭(福島県指定文化財)。城内の茶亭を1837年に領内に移築していたため戊辰戦争の戦火を逃れ存続、1907年に現在地に再移築された(その時、洗心亭と名付けた)。その後一部改造・増築が行われたが、2002年に修復工事が行われ本来の姿としている。

二本松城120洗心亭.jpg

⑦るり池。三ノ丸西側奥には二合田用水を利用した滝が流れ落ちる回遊式庭園がある。

二本松城121るり池.jpg

⑧搦手門跡。本丸の西側下にある。発掘調査で蒲生氏時代の遺構(冠木門か)と加藤氏時代の遺構(高麗門か)を確認。丹羽氏時代は石垣だけだったようだ。

二本松城127搦手門跡.jpg

搦手門跡から坂道を上り頂上の本丸へ。頂上部全面に石垣造りの本丸が屹立し、圧倒される。

⑨本丸東側石垣。画面右奥が天守台にあたる。本丸石垣は当初西側半分のみ現存していると考えられていたが発掘調査により遺構を検出、全面修築・復元工事を行い1995年に完成した。調査の結果、丹羽氏改修前の蒲生氏時代、加藤氏時代の石垣も検出している。本丸内に建物は、少なくとも丹羽氏時代には存在せず(石垣のみ整備)。

二本松城142本丸東隅.jpg

⑩移設展示されている本丸東側旧石垣。慶長期の古式の穴太積みで蒲生氏時代とされる。

二本松城136本丸旧石垣.jpg

⑪二段石垣。本丸北西側斜面にあり、上下二段で構築されている。野面石主体の古式の穴太積みで二本松城最古の石垣とされている。

二本松城153二段石垣.jpg

このほか、畠山氏時代の中世山城遺構もあるようだが、今回はここで下山し退城。二本松駅16時21分発→郡山駅16時45分着、東北新幹線に乗換え帰途についた。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。