SSブログ

龍岡城 2021.11.6 [長野県]

JR小海線で小諸駅発1337分→龍岡城駅(標高700m)1411分着。ここから南東方向に20分ほど歩いて行くと龍岡城跡(標高723m)に達する。途中に城下の北西入口にあたる枡形虎口が残されている。
①枡形虎口跡(内側から)。右折して直進する枡形虎口の石垣が残されている。街道を押さえる関所のような雰囲気。
龍岡城105枡形.jpg
さらに進んで龍岡城跡へ。龍岡城は函館五稜郭とともに国内に二つしかない星形稜堡(突き出た稜堡を5箇所持つ)で、大給(おぎゅう)松平乗謨(のりかた)によって明治維新直前の18641867年に陣屋(大給松平氏は城の持てない大名)として築かれたもの。1871年に廃城となり、建物は台所を除いて払い下げられ、堀は埋められ土塁も大半削平されたが、193233年に堀と土塁の復元が行われ、1934年に国史跡に指定された。一方、内郭敷地の大半は学校用地となり現在の佐久市立田口小学校に繋がっている。
西隅から時計回りに北側→東側→南側へ廻る。
②西稜堡。ここに唯一の砲台があった。石垣は、函館五稜郭と同様に切石を用いた切込接ぎで石垣上端部が突き出ている。このあたりの石垣は六角形の亀甲積みとされる。西側から南側にかけての堀は未完成だった。西側は低くなっているので水堀を廻らすのは難しかったのでは?
龍岡城107北西隅.jpg
③黒門跡。西稜堡と北稜堡の間の北西側虎口。水堀はこの石橋の左までで終わっている。
龍岡城111黒門跡(北西).jpg
ここから城内(校内)に入ると右側に台所がある。
④台所。学校校舎として利用された後、現在地に移築され保存修理された。
龍岡城114台所.jpg
⑤御殿跡、といっても現在は学校のグランド。大広間は佐久市落合時宗寺本堂に移築されている。
龍岡城116内部.jpg
黒門跡から外に出て、水堀沿いに進み北稜堡へ。
⑥北稜堡。
龍岡城118北東隅.jpg
⑦表門(大手門)跡。北稜堡と東稜堡の間の北東側虎口。虎口が奥に引っ込むのにあわせて水堀も奥に折れている(横からの射撃を意図したものか?)。
龍岡城123大手門前.jpg
⑧東稜堡。水堀に鯉の姿が見える。このあたりに水の取り入れ口があるようだ。
龍岡城124南東隅.jpg
⑨東通用門跡。東稜堡と南東稜堡の間にある南東側虎口。虎口と水堀が奥に引っ込んでいるのは大手門と同様。東通用門は佐久市野沢薬師寺山門に移築されている。
龍岡城125通用門.jpg
⑩南東稜堡。水堀はこの先の途中で終わっている。
龍岡城127南隅.jpg
あとは南西稜堡だが、時間が少なくなったのでここまでで引き返し、五稜郭であいの館に立ち寄って退城、JR小海線で龍岡城駅発1517分→佐久平1536分着、北陸新幹線に乗換え帰路についた。なお、佐久市臼田地区の小学校統合にともない田口小学校は2022度末に閉校、その後、学校施設は解体撤去し、竣工時の龍岡城にできる限り近い状態に戻すことを佐久市では検討している。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。