SSブログ

水戸城 2023.3.20 [茨城県]

水戸市の梅まつりが終わり、桜まつりが始まる直前、歴史的景観整備の進む水戸城跡を訪れる。
①水戸駅北口デッキからの復元された二の丸角櫓(すみやぐら)の景観。
水戸城101駅前北口から.jpg
中央のビルは解体撤去されそうなので、そうなればスッキリ見えることになる(ビル解体後にはどのように整備されるのだろうか)。水戸城は那珂川と千波湖に挟まれた舌状台地先端部(標高30m前後)に築かれている。西側の三の丸跡からスタートし東進、二の丸跡、本丸跡、最後に三の丸跡に戻り弘道館を見ることにする。

②水戸城パンフレットの江戸時代と現在の重ね地図によると、旧銀杏坂の入口付近の両側(右側は、現在、再開発予定の更地)には三の丸南の水堀があり、水戸京成ホテルの手前に三の丸南土塁・枡形虎口があった。
水戸城104旧銀杏坂.jpg
坂を登り切り左折して三の丸西空堀へ。
③三の丸西空堀。現在は茨城県三の丸庁舎前と茨城県図書館前の2箇所に土橋が設けられ土塁も切断されているが、江戸時代の絵図によると、長大な空堀と土塁が続いており両端に土橋と枡形虎口があった。
水戸城108三の丸空堀.jpg

弘道館北の梅林を通り、大手橋を渡り、二の丸大手門へ。
2019年に復元された大手門。二の丸西入口で門を入ると左折する内枡形虎口となっている。
水戸城118二の丸大手門.jpg
⑤景観整備された二の丸内の白壁塀通り。
水戸城123二の丸白壁塀.jpg
二の丸は、江戸時代には御殿・三階櫓などが設けられ水戸城の中心だったが、現在は幼稚園・小学校・中学校・高校の敷地となっており、行ける範囲は限定されている。水戸城跡二の丸展示館で復元模型などを見て、復元角櫓へ。
⑥復元角櫓への通路。県立水戸第三高校と小学校・幼稚園のあいだの細い通路を通り、二の丸南西隅の角櫓へ。
水戸城125二の丸角櫓への通路.jpg
2020年に復元された角櫓。
水戸城127二の丸角櫓.jpg
正保城絵図や二の丸展示館の復元模型とは入母屋破風の方向が異なるが、根拠があってのことと思われる。在来工法で復元された内部(一階部分)は見学できるが、標高があまり高くなく周囲のビルに囲まれているため、眺望は今ひとつ。そのかわり、二の丸北東の見晴台に行くと那珂川の眺望が広がる。

白壁塀通りに戻り東進、本丸へ向かう。
⑧本丸・二の丸間の堀切(空堀)。水戸城跡最大の見所だと思う。堀底をJR水郡線が通っている。
水戸城138本丸堀切.jpg
⑨本丸枡形虎口。本丸跡は県立水戸第一高校の敷地となっているが、薬医門(県文化財)までは入ることができる。
水戸城142本丸枡形.jpg
⑩薬医門の側面。本柱・控柱と屋根の位置関係がよく分かる。
水戸城147薬医門.jpg
この門は、佐竹義宣が城主時代の16世紀末に創建されたと考えられている。明治期以降城外に移築されていたが、1981年に現在地に移築・復元された。その際、屋根は茅葺きから銅板葺きになった。本来の位置は、本丸枡形虎口の入口だったと考えられている。

二の丸東南側の坂(柵町坂下門がある)を下りて、二の丸南崖下を通り、大手橋の下から階段を登って三の丸弘道館へ。弘道館は徳川斉昭が1841年に創設した藩校で特別史跡に指定されている。
⑪弘道館政庁(重要文化財)。
水戸城158弘道館政庁.jpg
政庁は試験や儀式の場に使用されたようで、書院造となっており、御殿のような雰囲気を感じる。内部見学の順路は決まっているが、撮影はもちろん、徳川慶喜が恭順謹慎した座敷に座ったりすることができる。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。