松江城を訪れたのは2017年4月1日(土)のこと。羽田空港10時15分発→出雲空港11時40分着。着陸の際には上空から松江城を見ることができる。このほかでは、羽田空港→広島空港への降下中に備中松山城を見たことがある。

①上空からの撮影。着陸時は撮影失敗のため、これは離陸時の右端座席からの撮影で、右が宍道湖、中央右の楕円形が松江城。


出雲空港からは空港連絡バスで「松江しんじ湖温泉」に40分程度で着く。ホテルにチェックイン後、松江城へ。関ヶ原戦後、月山富田城に入った堀尾吉晴が、新たな拠点として1611年に完成させた城である。

②三の丸前から本丸・二の丸上の段方向を撮影。三の丸は後の松平氏時代に政庁としてとして使用され、現在は島根県庁舎が建っている。二の丸には南櫓・中櫓・太鼓櫓が2001年までに木造で復元された。


③大手門跡と馬溜を二の丸上の段から撮影。左が大手門(櫓門)跡、大手門前の枡形が馬溜、お城まつりの門があるところが大手木戸口跡。松江市では大手門復元のため資料を懸賞付きで募集中。


④二の丸下の段(外曲輪)から中曲輪・本丸東側石垣を撮影。中曲輪石垣は野面積のようだ。中央の突出部は本丸南東隅の武具櫓跡。右の天守は木立に隠れてしまう。もう少し伐採してもよいのでは。


⑤大手門跡から階段(本坂)を上り二の丸上の段へ。階段は途中屈折して二段に分かれており、屈折部に火点とよばれる防衛陣地(銃座)がある。左上は太鼓櫓。


⑥本丸一ノ門前枡形。正面の石垣は創建時のもの(多聞櫓は公園施設)。階段を上りきって左折して三ノ門跡から二の丸上の段へ入り、右折して二ノ門跡、さらに右折し階段を上ると本丸一ノ門前枡形へ入り、左折して一ノ門から本丸へ入る。なお、現在の長屋門形式の一ノ門は1955年に公園施設として造られたもので、本来はもっと手前側(櫓門か?)にあった。


⑦天守南面。2階ずつ交互に通柱を組む特徴的な構造を持つこと、天守完成に伴う1611年正月の祈祷札が再発見されたことなどから、2015年に国宝に指定された。国宝指定範囲には、四重五階(張出型千鳥破風は屋根数=重に数えない)、地下一階付、南面付櫓のほか、祈祷札等も含まれる。


天守は江戸時代を通じて何度も修理されており、創建時と現在では外観は異なっているようだ。正保城絵図の天守南面(全体五重)では、二重目に比翼千鳥破風(現在はない)、三重目に千鳥破風(現在は張出型千鳥破風)となっている。

国立公文書館デジタルアーカイブより:正保城絵図(正保元年=1644年に幕府が諸藩に命じて作成させた城下町の地図)から松江城天守部分。創建時の天守の姿に近いのでは。


⑧天守西面。正保城絵図天守東面を西面と同じとすると、一重目に比翼千鳥破風(現在はない)、二重目に千鳥破風(現在は入母屋破風)、四重目に軒唐破風(現在はない)。創建時は破風飾りが多く派手だったようだ。


⑨水ノ手門跡。近年の石垣修理(積直し)できれいになっている。本丸北ノ門跡から出て、腰曲輪南の水ノ手門跡から中曲輪、二の丸下の段へ下りる。


⑩脇虎口之門跡(二の丸下の段の北東虎口)と北惣門橋。枡形虎口だが、外側に櫓門があった。北惣門橋を渡り、松江歴史館で休憩。


⑪内堀北端(内側には城山稲荷神社がある)。内堀に沿って北西に歩き、小泉八雲旧宅・同記念館のあたりが内堀の北端である。築城前は城山の亀田山と尾根続きになっていたところを切り崩して堀を掘った(掘った土は低湿地帯の土地造成に使用)とのことだが、現状の姿からは想像できないような大工事だったようだ。


翌日は月山富田城へ。