SSブログ

岡の城山 2022.2.26 [埼玉県]

春の気配を感じる2022年226日(土)、太田道灌築城伝説のある岡の城山を訪れる。JR武蔵野線の北朝霞駅から南方向に進んで時計回りに湾曲する黒目(くろめ)川沿いの土手道(桜並木のある散歩道)をしばらく歩くと岡の城山(地域名の「岡」+通称「城山」)が見えてくる。
①黒目川土手からの城山北東面全景。城は、東方向に突き出た舌状台地上に東から西に向かって4つの郭(Ⅰの郭~Ⅳの郭)が築かれている。標高は山頂で21m、麓67mなので比高14mほどになる。
岡の城山102黒目川越し北東面全景.jpg
峰岸純夫・齋藤慎一編『関東の名城を歩く南関東編』によると、城の名称や城主名は伝わっていないが、1559年の「小田原衆所領役帳」にこの地域は太田康資(道灌の曾孫、当時は北条氏に属していた)の筆頭領地と記されており、太田氏が城主だったと推定(そこから道灌築城伝説が生まれたのだろうか)。1564年に康資が北条氏に反旗を翻し国府台合戦で敗れたあと城はどうなったか不明。江戸時代には村民持ちの山となり、現在は朝霞市の城山公園となっている。1969年には埼玉県の重要遺跡に選定(県指定史跡に準じるもの)されている。
東端のⅠの郭へ登って行く。
②Ⅰの郭への登り口。ちょっときつい登り。
岡の城山104Ⅰ郭東側登り口.jpg
③Ⅰの郭南東隅の物見櫓台跡。Ⅰの郭は城内最高所で見張台があったのだろう。郭の周囲には土塁が築かれている。
岡の城山105Ⅰ郭南東櫓台.jpg
西方向に進みⅡの郭へ。
④Ⅰの郭とⅡの郭のあいだの空堀。樹木と土砂でかなり埋まっているようだ。
岡の城山109Ⅰ郭とⅡ郭間の堀.jpg
⑤Ⅱの郭内部。城内で最大の郭。
岡の城山110Ⅱ郭内東→西.jpg
さらに西に進む。
⑥Ⅱの郭とⅢの郭のあいだの空堀。堀幅はかなり広い。
岡の城山111Ⅱ郭とⅢ郭間の堀.jpg
Ⅲの郭、そしてⅣの郭の残欠を通って、城の西端へ下りる。
⑦西端。道路工事と公園造成工事によりⅣの郭の大半は失われた。
岡の城山112西端.jpg
西端が失われたとはいえ、中世城跡の遺構が開発されず保存されてきたのは太田道灌築城伝説があったためだろうか。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行