SSブログ

福知山城 2024.2.18 [京都府]

218日の午後は福知山城跡を訪れます。福知山駅北口から東進、まず、市役所南の急坂を登って伯耆丸公園へ。
伯耆丸公園から見る本丸西面。ここは城が築かれた丘陵の西側にあたる伯耆丸跡、あいにく法面崩落対策工事中でしたが、天守西面がよく見えます。
福知山城101伯耆丸より.jpg
本丸天守から伯耆丸公園を見るとこんな感じです。本丸と伯耆丸の間には二の丸があったのですが、明治以降に二の丸のあった台地は削り取られました。
福知山城121西方向.jpg
伯耆丸公園から下りて本丸跡へ。本来の登城路は二の丸側からでしたが消滅したため、近代にできた本丸東側の坂道を登り本丸南東面下から入り、反時計回りに廻ります。
本丸東面、釣鐘門下「く」の字に屈曲する階段下の石垣。表面が平坦で比較的大きい石材が使われており、新しい時期のものとされています。
福知山城103本丸南東面.jpg
本丸北東隅石垣。このあたりも表面が平坦で大きい石材が使われており、本丸の中で最も新しい時期のものとされていますが、隅角部は完成された算木積みにはなっていません。
福知山城105本丸北東隅.jpg
小天守台北面石垣。横長や小さい石材が使われており、古い時期のものとされています。
福知山城107本丸北面.jpg
天守台西面石垣。画面中央の石垣の斜めラインより右側が最も古い時期の石垣とされており、明智光秀に関わる天守台と考えられています。この部分は石塔などからの転用石が最も多く使用されています。斜めラインより左側の張り出し部分はあとで拡張された部分だそうです。
福知山城114天主台西面.jpg
銅(あかがね)門番所。もともとは二の丸へ上がる登城口の銅門の脇にあったもので、1916年に天守台に移築され、天守再建にともない本丸西側に移築されたもの。
福知山城117銅門番所.jpg
天守台東面石垣。東面石垣は明治以降に積み直され、天守再建の際に現在の形に積み直されたもの。天守への入口は石垣の間にありますが、地階の穴蔵はなく土間から一階に上がる構造です。天守台は岩盤上に内部もすべて石材で充填された積石塚の状況とのこと。
福知山城124天守台東面.jpg
天守から見る由良川。東から西への流れが城の東端で湾曲して北(画面左)へ向きを変えています。
福知山城122北東方向.jpg
天守から降りて釣鐘門から退城します。
「さんの丸」の屋上カフェから見る天守。ちょっと奇抜で非対称な天守の姿は、光秀創建時のものだったのか、あるいは、そのデザインを受け継いで後世の城主が改築したものだったのか。ここでしばし休憩、帰路につきました。
福知山城137さんの丸屋上より.jpg
[メモ]福知山城は、由良川左岸の丘陵に明智光秀が1579年頃に築き、有馬豊氏の時期(160020年)に近世城郭として完成したようです。明治に入り廃城となり天守など建物は払い下げ撤去されましたが、天守は江戸時代の平面図と絵図をもとに1986年に外観復元・再建されました(2020年に島充さんが発見した古写真によりほぼ正確なものと確認されました)。なお、本記事の解説部分は福知山城天守閣編『新編 福知山城の歴史』などによりました。同書によると、明智光秀に関わる天守台が築かれた後、豊臣秀吉家臣の杉原家次か小野木重次の時期(15831600年)に小天守の石垣が築かれ、有馬豊氏の時期に本丸石垣が完成したようです。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

黒井城 2024.2.18 [兵庫県]

218日午前中は黒井城跡を訪れます。福知山駅から黒井駅へ南下。黒井駅から丹波市春日住民センターに行き黒井城跡パンフレット・続100名城スタンプを入手。
黒井城跡のある猪ノ口山(標高356m)南面。戦国時代、山頂に主郭部、中腹の尾根上に6つの曲輪が配置されていました。黒井駅前が標高88mなので比高268mです。
黒井城101全景.jpg
登山口方向へ北進し興禅寺へ。門前の春日局庵という休憩所にも黒井城跡パンフレットは置いてありました。興禅寺は黒井城の下館跡とのことで、明智光秀配下の斎藤利三の城主時代にお福(のちの春日局)が生まれたそうです。
興禅寺七間堀と石垣。後世に改修されているようですが、館跡の面影を残しています。
黒井城103興禅寺.jpg
登山口はこの先で、急坂で健脚者向けコースと比較的緩やかなコースがありますが、比較的ゆるやかコースを選択。少し歩くと猪よけ柵があり扉を開閉し入ります。ツキノワグマの出没可能性も掲示されていますが、天気の良い日曜日で、多くのかたが登山されているので大丈夫と思いました(なかでも地元の高齢者のかたは日常的に登られているようです)。30分ほど登ると東曲輪に到着。
東曲輪から三の丸南石垣を撮影。画面右の隅角部は算木積みになっているようです。比較的新しい時期のものなのでしょうか。
黒井城111三の丸南面.jpg
三の丸への虎口には階段が設置されています。階段は、二の丸虎口・本丸虎口にもあり2019年末頃に遺跡保護のため設置されたようです。
階段を登り三の丸に入ると喰違虎口のような石列があります。奥の石垣は二の丸南面です。
黒井城115三の丸内.jpg
二の丸虎口。三の丸北西に回り込んで右折して二の丸に登る枡形虎口の構造です。
黒井城118二の丸虎口.jpg
二の丸内に入ります。奥の石垣が本丸です。
黒井城123二の丸内.jpg
二の丸と本丸間には空堀があります。本来はもっと深かったのでしょう。
黒井城124本丸・二の丸間空堀.jpg
二の丸と本丸を繋ぐ曲輪。南西に張り出して築かれている石垣には崩落防止のネットがかけられています。
黒井城126本丸虎口前曲輪.jpg
本丸虎口。二の丸虎口と同様の枡形虎口です。石垣の残存状態はこちらのほうが良く巨石が目立ちます。
黒井城129本丸虎口.jpg
本丸から南西方向の眺望。
黒井城133南西方向.jpg
本丸に登った後、三の丸に戻って東側の帯曲輪を反時計回りに廻り、本丸と二の丸を繋ぐ曲輪の石垣に北西側から通行禁止ラインまで近づいてみます(南西側は通行禁止)。
本丸南西面。上部に石垣が積まれています(鉢巻き石垣)。
黒井城144本丸南西面.jpg
本丸と二の丸を繋ぐ曲輪の北西隅石垣。算木積みにはなっていないようです。
黒井城145本丸前曲輪石垣.jpg
登りと同じコースを下山し、春日民俗資料館に立ち寄ってみると、地元出身の俳人片山桃史の企画展開催中でしたが、「丹波国城攻め丹波市之部」というパンフレットをいただきました。丹波市春日町滞在は2時間50分で福知山に戻ります。
[メモ]黒井城跡パンフレットによると、黒井城は戦国時代、荻野直正城主時代(155478)に大改修され現在残る曲輪配置になったようです。1579年に明智光秀等織田軍により攻略され、光秀重臣の斎藤利三が入り1582年の山崎合戦まで統治にあたり、合戦後には羽柴秀吉配下の堀尾義晴が入ったものの、その後の経緯ははっきりとしないようで廃城となったようです。石垣が築かれた時期は、斎藤・堀尾時期とされているようですが、荻野時代にも多少は築かれていたかもしれません。1989年に国史跡に指定されました。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

篠山城 2024.2.17 [兵庫県]

217日から福知山線沿線の城を訪れます。まず、篠山城跡へ。新大阪駅から篠山口駅へ、駅西口から神姫バスに乗り16分ほどで二階町バス停へ。南方向へ少し歩き大手馬出跡(現在は緑地広場と駐車場)から大手土橋を通り三の丸へ(大手枡形虎口の地表痕跡なし)。
さらに南進し二の丸北西隅へ。このあたりは廃城以降、修理されていない石垣とのこと。隅角部は完成された算木積みですが隙間が少し目立ちます。このあたりは石垣下の犬走りと堀端に桜が植栽されており石垣好きとしては石垣景観が損なわれ少々残念です。なお、画面左の突き出た石垣は二の丸北枡形虎口です。
篠山城104二の丸北西隅.jpg
二の丸北廊下門跡。二の丸北枡形虎口の入口で内堀を渡る土橋上が屋根付廊下構造の門となっていました。
篠山城109北廊下門跡.jpg
画面右手前の二の丸北東石垣は明治時代に崩落したままとなっていましたが、196668年に修復復元されました。画面左奥は本丸北東石垣、画面下の北内堀東側は200508年に復元整備されたもの。
篠山城117二の丸北東隅.jpg
三の丸を東進し、東門跡から土橋を通り東馬出跡へ。
東馬出跡。内側の土塁は失われていますが、周囲の堀と石垣は残っています。
篠山城121東馬出.jpg
三の丸に戻り、北廊下門跡から二の丸北枡形虎口へ。右折して中門跡、左折して鉄門跡を通る二重外枡形虎口となっています。二の丸に入ると復元された大書院があるのですが、そこに入るのは後にして本丸へ。
本丸北西隅。本丸は二の丸の南東側に築かれています。
篠山城127本丸北西隅.jpg
本丸の南東隅が天守台です。天守は築かれず、南東隅に隅櫓、南と東に土塀が築かれました。
篠山城131天守台北西隅.jpg
二の丸に戻り、二の丸南の埋門跡へ。三方向に石段が設置されています。
篠山城139埋門.jpg
埋門跡から出て坂を下るところには、かつては外枡形虎口があり南廊下門を通って三の丸へ出る構造でした。後で復元模型を見ると南廊下門は急角度で設置されていたようで興味深い場所です。現在、枡形虎口石垣は失われています。
篠山城145南廊下門跡.jpg
大書院横の展示室にある復元模型の南廊下門付近。
篠山城175ジオラマ.JPG
三の丸から見上げる天守台・本丸・二の丸の南面石垣。城内で最も迫力のある場所です。下の南内堀石垣は最近復元整備されました。現在、南内堀西側周辺の復元整備が行われているようで、犬走りへの立入はできません。篠山城150本丸南面.jpg
三の丸南門跡から土橋を通り南馬出跡へ。
西外堀と三の丸南西隅。樹木が生い茂っている一帯が唯一残っている三の丸土塁です(最近、三の丸南端に土塁が修景的整備されています)。
篠山城161三の丸南西隅.jpg
南馬出跡は周囲の堀だけでなく内部の土塁も残っています。
篠山城160南馬出.jpg
東進して河原町妻入商家群を見た後、再び三の丸に戻り埋門経由で二の丸大書院へ。
大書院南面。手前には御殿跡が平面表示されています。藩の公式行事などに使用されていた大書院は廃城後も残され学校校舎や公会堂として利用されましたが、1944年に発生した火災で焼失、2000年に復元されました。展示室の復元模型を見たあと大書院内部を見てまわります。
篠山城172大書院.jpg
城跡を出たあと大正ロマン館でしばし休憩。神姫バスで篠山口駅まで戻り、福知山線で福知山駅近のホテルに向かいます。丹波篠山滞在は3時間20分でした。
[メモ]篠山城は、1609年に徳川家康の命により天下普請として篠山盆地のなかの独立丘陵(笹山)に築かれました。明治に入って廃城となり大書院を除き建物は取り壊され、城跡には教育施設等が設置されました。1956年には国史跡に指定され遺構の修復・整備が行われています。なお、本記事の解説部分は、おもに丹波篠山市ウェブサイトの『史跡篠山城跡整備基本計画』(2019年)によりました。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

美濃金山城(2) 2024.1.30 [岐阜県]

美濃金山城跡の本丸南東斜面を進みます。
発掘調査によって掘り出された本丸南東斜面石垣。表面が比較的きれいに整えられているようです。
美濃金山城171本丸南東面.jpg
本丸南東端の枡形虎口。枡形内を左折する構造です。
美濃金山城174本丸虎口.jpg
かつては枡形を建物の穴蔵部分と見なして、北側にあったと想定される天守に連結する小天守があったと考えられていました(『史蹟美濃金山城址』(1973年)、戦国山城ミュージアム展示の復元ジオラマ)が、現在の復元イメージは可児市観光交流館に展示されている可児工業高校建築工学科制作の主郭復元ジオラマのようになっています。
ジオラマ102.jpg
本丸東端の天守があったと想定されるエリア。
美濃金山城177本丸虎口.jpg
南側石垣下に四つの礎石があり、建物の張出部分を支える礎石(懸け造りの礎石)と考えられています(可児工業高校の主郭復元ジオラマのイメージ)。天守については、主郭発掘調査報告書(20213月)によると、「内面方向に面を向けた石塁が検出され、半地下式の天守台であろうと見られたのであるが遺構面からは天守に伴う礎石や柱穴が検出されず、天守の存在を決定付けることは出来なかった。」とまとめられています。
本丸西方向。川原石を礎石とする建物跡が確認されおり、御殿跡と考えられています。
美濃金山城182本丸西.jpg
本丸西端からの眺望。蛇行している木曽川の流れが見えます。
美濃金山城185西方向.jpg
本丸から出て東側の東腰曲輪へ。
東腰曲輪の枡形遺構。井戸跡と伝わる本丸東石垣下を発掘、堆積物を取り除くと枡形の遺構が検出されました。雨水をためる集水枡のような用途と考えられています。現在は埋め戻されて地表面に石列を組んでいるようです。
美濃金山城195東腰曲輪.jpg
下山は、「搦手道」と呼ばれている急登の遊歩道を下り、途中、左折して緩やかな坂道を下って米蔵跡へ至るルートです。
搦手道。急登ですがきれいに整備されています。左折した緩やかな坂道もきれいに整備されており、しばらく歩くと米蔵跡の芝生ひろばに到着(15分くらいで下山)。
美濃金山城199搦手道.jpg
米蔵跡北面石垣。石垣は美濃金山城が機能していた時期のものと考えられています。米蔵跡というのは、江戸時代に年貢米を貯蔵する米蔵があったと伝えられているためです。近代には製氷池として使われていたそうです。
米蔵103.jpg
このあと、可児市観光交流館で休憩、帰りのバス(城戸口バス停の位置は行きと帰りで通りが異なっています)を待って帰途につきました。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

美濃金山城(1) 2024.1.30 [岐阜県]

木曽川中流域の左岸、可児市兼山の古城山(標高276m)に築かれた美濃金山(かねやま)城跡を130日に訪れました。美濃金山城は森忠政城主時期(15841600年)に天守を持つ織豊系城郭に改造されたと考えられており、忠政の海津城(松代城)転封後、犬山城主の支配下となり1601年に破却(破城)され、城内の諸施設は犬山城に移築(金山越)されたと伝わっています。2006年度から発掘調査が行われており、2013年に国史跡に指定されました。
名古屋駅から名鉄犬山線・広見線に乗り明智駅へ、明智駅からYAOバスで城戸口バス停下車、可児市戦国山城ミュージアムへ向かいます。
戦国山城ミュージアムの北面(標高約100m)。元々は1885年に兼山小学校の校舎として建てられたもので、兼山歴史民俗史料館を経て現在に至っています。北面は三階、南面(玄関)は二階という懸け造りの構造になっています。ここで、見どころ・ルートを確認、香川元太郎さんの復元イラストのクリアファイルなどを購入し城跡へ向かいます。
美濃金山城101戦国山城ミュージアム.jpg
城戸坂の歩道を南方向(現在の兼山小学校へ向かう通学路らしい)へ10分程度歩くと「古城山登山口」の表示(標高約140m)があり、そこから急登を10分ほど登ると出丸(標高約226m)に到着します。
出丸。城の西端に位置し、南面に石垣遺構が残っています。現在、曲輪内は駐車場などになっています。
美濃金山城115出丸.jpg
この次は、舗装道路を歩いて城の東端の大堀切りを見に行きます。
大堀切り。舗装道路が造成されたため旧状は不明ながら、城の南東端の曲輪「左近屋敷」に繋がる尾根を断ち切ったものです。
美濃金山城118大堀切り.jpg
折り返して本丸への登城路に戻ります。登城路の右側が二の丸南斜面、左側が三の丸南斜面になりますが、上部には石積み、下部には転落石を観察することができます。少し登ると三の丸門跡に到着。
三の丸門跡。礎石が残っています。この先の左側(西側)が三の丸。
美濃金山城126三の丸門跡.jpg
門跡の右側には、残存状態の良い二の丸西面石垣があります。隅角部や天端部は崩されています。
美濃金山城129二の丸西面石垣.jpg
三の丸の北面に岩盤を削って造られた水の手への虎口跡。
美濃金山城131水の手虎口.jpg
三の丸の北方向の一段上の三の丸北曲輪から本丸北西面を撮影。三段の石垣(最上段は見えにくい)を観察することができます。下のほうには転落石が散乱しています。
美濃金山城141本丸北西面.jpg
南側に戻って二の丸へ。二の丸から上段の南腰曲輪へは二つの登城ルートがあります。一つは南に張り出した二の丸を東方向へ進み、南腰曲輪東斜面石垣に沿って北進する間道ルート。
途中にある南腰曲輪東斜面石垣。腰巻石垣のようです。
美濃金山城151南腰曲輪東面.jpg
もう一つは二の丸手前の坂を北進し枡形虎口から入る大手ルート。
大手枡形虎口。枡形内を右折して南腰曲輪へ入ります。
美濃金山城159枡形虎口.jpg
ここから本丸へは二つの登城ルートがあったようですが、現在は、南腰曲輪から本丸南東斜面に登るルートのみとなっています。もう一つは通行できませんが、南腰曲輪の東側から間道を通り東腰曲輪経由で本丸東側に入るルートがあったようです(香川元太郎さんの復元イラストに描かれています)。
本丸南西隅角石垣。上部は崩されていますが、算木積みが観察できます。
美濃金山城169本丸南隅.jpg
このあと本丸へ向かいます。
[メモ]本記事の曲輪名称は可児市の美濃金山城跡パンフレットによりました。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行