SSブログ

黒井城 2024.2.18 [兵庫県]

218日午前中は黒井城跡を訪れます。福知山駅から黒井駅へ南下。黒井駅から丹波市春日住民センターに行き黒井城跡パンフレット・続100名城スタンプを入手。
黒井城跡のある猪ノ口山(標高356m)南面。戦国時代、山頂に主郭部、中腹の尾根上に6つの曲輪が配置されていました。黒井駅前が標高88mなので比高268mです。
黒井城101全景.jpg
登山口方向へ北進し興禅寺へ。門前の春日局庵という休憩所にも黒井城跡パンフレットは置いてありました。興禅寺は黒井城の下館跡とのことで、明智光秀配下の斎藤利三の城主時代にお福(のちの春日局)が生まれたそうです。
興禅寺七間堀と石垣。後世に改修されているようですが、館跡の面影を残しています。
黒井城103興禅寺.jpg
登山口はこの先で、急坂で健脚者向けコースと比較的緩やかなコースがありますが、比較的ゆるやかコースを選択。少し歩くと猪よけ柵があり扉を開閉し入ります。ツキノワグマの出没可能性も掲示されていますが、天気の良い日曜日で、多くのかたが登山されているので大丈夫と思いました(なかでも地元の高齢者のかたは日常的に登られているようです)。30分ほど登ると東曲輪に到着。
東曲輪から三の丸南石垣を撮影。画面右の隅角部は算木積みになっているようです。比較的新しい時期のものなのでしょうか。
黒井城111三の丸南面.jpg
三の丸への虎口には階段が設置されています。階段は、二の丸虎口・本丸虎口にもあり2019年末頃に遺跡保護のため設置されたようです。
階段を登り三の丸に入ると喰違虎口のような石列があります。奥の石垣は二の丸南面です。
黒井城115三の丸内.jpg
二の丸虎口。三の丸北西に回り込んで右折して二の丸に登る枡形虎口の構造です。
黒井城118二の丸虎口.jpg
二の丸内に入ります。奥の石垣が本丸です。
黒井城123二の丸内.jpg
二の丸と本丸間には空堀があります。本来はもっと深かったのでしょう。
黒井城124本丸・二の丸間空堀.jpg
二の丸と本丸を繋ぐ曲輪。南西に張り出して築かれている石垣には崩落防止のネットがかけられています。
黒井城126本丸虎口前曲輪.jpg
本丸虎口。二の丸虎口と同様の枡形虎口です。石垣の残存状態はこちらのほうが良く巨石が目立ちます。
黒井城129本丸虎口.jpg
本丸から南西方向の眺望。
黒井城133南西方向.jpg
本丸に登った後、三の丸に戻って東側の帯曲輪を反時計回りに廻り、本丸と二の丸を繋ぐ曲輪の石垣に北西側から通行禁止ラインまで近づいてみます(南西側は通行禁止)。
本丸南西面。上部に石垣が積まれています(鉢巻き石垣)。
黒井城144本丸南西面.jpg
本丸と二の丸を繋ぐ曲輪の北西隅石垣。算木積みにはなっていないようです。
黒井城145本丸前曲輪石垣.jpg
登りと同じコースを下山し、春日民俗資料館に立ち寄ってみると、地元出身の俳人片山桃史の企画展開催中でしたが、「丹波国城攻め丹波市之部」というパンフレットをいただきました。丹波市春日町滞在は2時間50分で福知山に戻ります。
[メモ]黒井城跡パンフレットによると、黒井城は戦国時代、荻野直正城主時代(155478)に大改修され現在残る曲輪配置になったようです。1579年に明智光秀等織田軍により攻略され、光秀重臣の斎藤利三が入り1582年の山崎合戦まで統治にあたり、合戦後には羽柴秀吉配下の堀尾義晴が入ったものの、その後の経緯ははっきりとしないようで廃城となったようです。石垣が築かれた時期は、斎藤・堀尾時期とされているようですが、荻野時代にも多少は築かれていたかもしれません。1989年に国史跡に指定されました。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。