SSブログ
三重県 ブログトップ

赤木城(2) 2023.2.28 [三重県]

赤木城跡直下の駐車場に着き、いよいよ城内へ。
①坂道を登った所にある東郭の門跡。このあたり石垣が一部失われているようだ。ここから城内に入り右折前進し、さらに右折して主郭虎口へ。
赤木城104東郭虎口.jpg
②主郭虎口。連続外枡形(左折、左折、右折)+内枡形(左折)という複雑な構造となっている最大の見所。
赤木城144主郭虎口2.jpg
③内枡形の入口となる主郭の門跡。巨石が鏡石として使用されているようだ。
赤木城112主郭虎口.jpg
④主郭の北端から見おろす北郭。
赤木城118北郭.jpg
⑤主郭周囲の石垣を見ながら半周して主郭南西隅突出部へ。隅角部は細長く大きい石を用いた算木積みとなっている。
赤木城134主郭南面.jpg
⑥四つの曲輪が階段状に連なる西郭に下りて行く。
赤木城141西郭1,2.jpg
⑦さらに小道を下ると麓の南郭に至る。南郭は生活空間だったと考えられている。
赤木城140南郭.jpg
16
世紀末に築かれた野面積み石垣を堪能し、熊野市駅前に戻る。火曜日だが閑散期のためか駅前の飲食店は閉まっているため、少し離れた「熊野古道おもてなし館」で地鶏うどんを食べ、特急南紀6号に乗り名古屋経由で帰路についた。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

赤木城(1) 2023.2.28 [三重県]

新宮駅を出発して熊野川を渡ると三重県になる。紀伊国=和歌山県と思っていたが、調べてみると紀伊国牟婁(むろ)郡の熊野川以東は三重県になっていた。三重県の熊野市駅には特急南紀4号で932分に到着。午前中のあいだに赤木城跡と往復するため、2時間半コースの観光タクシーを利用する。ベテランの運転手さんの案内で、まず海岸線の獅子岩へ。確かにライオンの吼えている姿に似ている。
獅子岩100.jpg

次いで丸山千枚田へ。見おろした後、近くまで行ってみる。棚田の土手には段々に石垣が築かれており、石材が入手しやすかったものと思われる。
丸山千枚田102.jpg


丸山千枚田108.jpg
パンフレットによると、この棚田がいつ頃造成されたか不明ながら、1601年には2,240枚の田があったという。戦後の一時期、過疎・高齢化により530枚まで減少したが、復元・保全活動により1,340枚まで回復、日本でも最大規模の棚田となっている。

そして赤木城跡南面全景を見渡せる撮影地点へ。
赤木城102遠景.jpg
赤木城は、700m前後の山々に囲まれた谷間の丘陵(標高230m)に築かれている。頂上部に主郭、その手前に東郭、画面左端に西郭、東郭と西郭の間の山裾に南郭、主郭の後方に北郭という構造だった。
[メモ]赤木城は、1588年頃に、豊臣秀長の家臣だった藤堂高虎が熊野川支流の北山川流域の支配のために築いたとされ、元和の一国一城令(1615年)により廃城になったと思われる。1989年に史跡に指定された後、発掘調査と石垣などの整備工事が行われ、現在の姿となっている。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

田丸城 2018.1.7 [三重県]

松阪駅15時8分発のJR(紀勢本線・参宮線)で田丸駅(無人駅)に15時30分着。城名と駅名は田丸だが、町名は1955年合併時に玉城(たまき)町となった。田丸城は、南北朝時代の1336年、北畠親房による築城が起源で、1575年に織田信長の次男信雄が入城し近世城郭化(堀を巡らし、石垣づくりの城に改造。三重天守を築いたと伝わる)したが、1580年火災により松ヶ島城へ移転。その後、城主となった田丸氏、稲葉氏の再建を経て1619年に紀州徳川家の支城となり明治維新を迎え、残っていた建物は処分された。

①大手門跡。田丸駅から北西方向に5分程歩くと外堀に到達、大手橋を渡ると大手門跡である。往時は枡形構造だったが、現在は直進道路となっている。

田丸城002大手.jpg

②二の門跡。左手に内堀のある坂の登り口が二の門跡である。二の門は伊勢市にある世義寺の山門(現存)に移築されたと伝わる。現在の登城路は、右(北西方向)に曲がる登り道だが、これは三の丸を整地して1963年に玉城中学校を開校した後の道路であり、往時は、直進(西方向)する登城道があった。

田丸城004二の門 (2).jpg

③富士見門。反時計回りの登城路を登って行くと左にカーブするあたりの右手に移築された富士見門がある。元々は三の丸にあったもの(現在は玉城中学校グランド下に埋まっている)だが、明治維新後、城下に移築・改築されたのを再移築したもの。

田丸城010富士見門.jpg

④本丸下帯曲輪への枡形虎口(出入口)。現在は玉城中学校となっている三の丸跡から本丸下帯曲輪へ上がるところに枡形虎口がある。枡形虎口・本丸下帯曲輪・本丸・天守台の石垣が重層的に重なる絶景撮影ポイントである。

田丸城014本丸虎口 (2).jpg

⑤北の丸方向。北の丸と本丸の間は空堀となっており、本丸下帯曲輪から北の丸虎口に入るルートとなっている。北の丸は、現在、城山稲荷神社が祀られている。

田丸城016北の丸方向.jpg

⑥本丸東枡形虎口。本丸下帯曲輪から本丸への出入口。

田丸城021本丸東虎口 (2).jpg

⑦天守台。本丸の北端にあり、内部は穴蔵となっている。天守台の階段は後世に造られたもので、石垣も積み直しされているようだ。なお、天守建物は1649年に風雨で崩落した。

田丸城031天守台.jpg

⑧本丸と二の丸を結ぶ土橋・虎口(本丸側から撮影)。土橋で本丸と二の丸が連結されている。

田丸城036本丸から二ノ丸方向.jpg

⑨二の丸南虎口(三の丸跡=現グランドから撮影)。三の丸から二の丸への出入口。

田丸城044二の丸東虎口.jpg

⑩三の丸奥書院。麓に下りて、大手門跡の北側に三の丸奥書院が移築されている。元々は紀州徳川家支配下の1677年に三の丸に造営された御殿の一部で、明治維新後に城外に移築されたものを再移築・復元したもの。

田丸城047旧三の丸御殿奥書院.jpg

移築された奥書院の隣に村上龍平記念館があり、そこに、田丸城址模型、続日本100名城スタンプなどがある(現在、土・日・祝日は休館日らしい)。田丸滞在1時間34分で田丸駅発17時4分の列車で帰路についた。

田丸城の特徴は、主要部の石垣残存状態が良いこと、北の丸・本丸・二の丸が南北に並列的に配置されており、北の丸は独立曲輪、三の丸→二の丸→本丸のルートと三の丸→本丸のルートが併存していること、本丸は総石垣だが、北の丸・二の丸は城下町側ではない西側は石垣がないこと、といったところ。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

松坂城 2018.1.7 [三重県]

2018年1月7日(日)、都内から日帰りで三重県の城めぐりで訪れたのは、松坂城と田丸城。両城の共通点は、1619年以降は紀州徳川家の支城となったことで、その後あまり改修されていないため古い状態が残っているとされる。東京駅発9時40分のぞみ219号で名古屋駅11時21分着、11時37分発快速みえ7号(JR関西本線・伊勢鉄道伊勢線・JR紀勢本線)で12時46分松阪駅着。南口(松阪駅観光情報センターあり)を出て15分程度西方向に歩くと、大手通から二の丸石垣と表門跡が見えてくる。

①二の丸北東側石垣。野面積(のづらづみ)の高石垣が巡っている。1588年、蒲生氏郷により築城されたものが残っているのだろうか。

松坂城008二の丸表門左石垣.jpg

②二の丸表門跡。ここから二の丸に入ると本丸下段石垣が迫ってくる。右折後、左折すると本丸下段に至る。

松坂城009表門.jpg

③本丸下段東北隅の遠見櫓跡石垣。この先は本丸下段の入口(助左衛門御門跡)となっている(枡形虎口)。

松坂城018本丸遠見櫓石垣.jpg

④本丸下段を北西に進んで行くと本丸上段の西端にある天守台が見えてくる。天守建物は1644年に風で倒壊したと伝わる。天守台西側を撮影。

松坂城030天守台.jpg

⑤天守台から本丸上段北東方向を撮影。天守の隣は敵見櫓跡、さらに多門櫓が続いていたようだ。

松坂城036天守台より敵見櫓方向へ.jpg

⑥本丸南虎口(出入口)から二の丸へ下って、本丸下段太鼓櫓跡石垣・中御門跡を撮影。階段を上がって右折したところが中御門跡。

松坂城069太鼓櫓石垣.jpg

⑦太鼓櫓跡石垣に沿って二の丸へ。二の丸南東端から三の丸の御城番屋敷を見おろして撮影。御城番屋敷は1863年に建てられたもので現在も使用されている。

松坂城071二の丸より御城番屋敷方向.jpg

⑧二の丸の東側を反時計回りにぐるっと回り、松阪市立歴史民俗資料館(城全体の模型、想像図などもある)に立ち寄る。その後も反時計回りに、北側の本丸下段石垣、それに続く西側のきたい丸石垣を巡る。きたい丸石垣北西面を撮影。

松坂城076きたい丸北西石垣.jpg

⑨きたい丸南石垣の下にある本居宣長記念館、その隣の隠居丸にある本居宣長旧宅(移築されたもの)に寄り道。本居宣長旧宅跡を撮影。

松坂城083本居宣長旧宅.jpg

⑩二の丸裏門跡から出て、御城番屋敷・米蔵(隠居丸から移築)をめぐり、大手通に戻る。御城番屋敷内部を撮影。

松坂城088御城番屋敷.jpg

松坂城は、迫力ある野面積の高石垣の景観がすばらしい。1988年度~2003年度に石垣修理が実施されたとのこと(最近も調査・修理されている)。松阪滞在は2時間22分、松阪駅15時8分発のJR(紀勢本線・参宮線)で田丸駅に向かった。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行
三重県 ブログトップ