SSブログ
山梨県 ブログトップ

武田氏館 2019.10.9 [山梨県]

武田氏館(たけだしやかた)は国史跡としての名称で、通称としては躑躅が崎館(つつじがさきやかた)、あるいは、武田神社(1919年、主郭部分に創建)とも呼ばれる。武田氏三代(信虎1519年建設、信玄、勝頼1581年新府城へ移転)の居館ではあるが、武田氏滅亡後も甲府城築城までは、織田・徳川・豊臣系の領主が居館として改修・利用した。

2019年10月9日(水)甲府駅北口から13時発のバスに乗り一路北東に向かい「武田神社」バス停で13時8分下車。近くの蕎麦カフェで昼食後、2019年4月にオープンした信玄ミュージアム(甲府市武田氏館跡歴史館)へ。特別展示室は有料(300円)だが、最近の発掘調査などの成果に基づく映像上映や遺物展示などされており見応えはある。信玄ミュージアムから武田氏館東側へ向かい大手門前へ。

①惣堀手前から大手門東の惣堀北虎口と土橋を撮影。大手門前の東区域は発掘調査済みであり、土塁・惣堀・土橋の遺構が整備されている。

武田氏館006大手前惣堀土橋.jpg

ここから西に進むと大手石塁、大手門跡となる。

②惣堀土塁上から大手門前の大手石塁を撮影。大手門前には、発掘調査により復元されたコの字形(馬出)の大手石塁(上部に何らかの建物があった可能性を調査報告書では推測)があり、豊臣系の加藤光泰時代(1590~1593)のものと推測されている。この真下には、武田氏時代の三日月堀の遺構が確認されている。

武田氏館002大手馬出.jpg

大手門跡から主郭へ入り、武田神社宝物殿へ(拝観料300円)。武田家ゆかりの鎧・兜・太刀など展示されている。

③主郭から西曲輪への虎口・土橋を撮影。西曲輪は、信玄の嫡男義信の婚姻に際し増築されたとされる。

武田氏館009主郭から西曲輪へ.jpg

④西曲輪から主郭北西隅を撮影。主郭北西隅には、豊臣系領主時代に造られたとされる天守台があるが非公開のため、西曲輪側から撮影したが良くわからない。北側の標高が高くなっているため堀の水はほとんどない。

武田氏館012主郭北西隅 (2).jpg

⑤西曲輪内から西曲輪北虎口を撮影。門が二重となる[]型枡形虎口である。石積みは、豊臣系領主時代のものか。

武田氏館014西曲輪北虎口 (2).jpg

⑥西曲輪北虎口前の馬出(発掘調査中か埋戻中か?)と味噌曲輪土塁を撮影。味噌曲輪は、西曲輪の北にあり、土塁で囲まれている。

武田氏館017味噌曲輪.jpg

⑦西曲輪内から西曲輪南虎口を撮影。北虎口と同様の構造。現在残っている石積みは豊臣系領主時代のものとされる。発掘調査により武田氏時代の門礎石が検出されたとのこと。

武田氏館020西曲輪南虎口 (2).jpg

⑧バス停から主郭・西曲輪の南堀を撮影。南側の堀は水量が多い。武田神社の入口の橋も南側に架けられている。

武田氏館024西曲輪南水堀.jpg

武田氏館滞在は1時間22分で、武田神社発14時30分のバスで帰路についた。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

甲府城 2019.10.9 [山梨県]

駅近の甲府城へは、以前、新府城を訪ねた時に10分程度立ち寄っただけなので、改めて、2019年10月9日(水)に再訪(武田氏館とセット)。都内から特急かいじ3号で甲府駅に11時14分着。

甲府城は、1590年の徳川家康関東移封後、徳川包囲網の一環として豊臣秀吉配下の加藤光泰、浅野長政・幸長の甲斐配置時期に築城されたと考えられている(浅野家家紋「違い鷹の羽」の瓦出土)。1600年の関ヶ原の戦い以後は、おもに徳川家支配地となったが、城主不在の時期が長かったため、浅野氏時代の野面積み石垣が残っているとされる。明治維新後は廃城となり、建物は撤去、かなりの部分が鉄道や県庁用地として整地転用されたが、1990年より山梨県の「舞鶴城公園整備事業」が始まり、発掘調査、石垣整備、門と稲荷櫓の復元が行われた(県指定から国指定史跡に昇格したのは2019年2月)。

①甲府駅のホームから、南側に稲荷櫓(上の画像、2004年復元)、北側に山手御門(下の画像、2007年復元)。甲府駅は甲府城北側の清水曲輪跡南端あたりに建設されたため、清水曲輪北入口の山手御門は北側に見える。

甲府城002稲荷櫓.jpg

甲府城003山手御門.jpg

・・・と記載したところで、小諸駅も小諸城の大手門と三の門(懐古園の入口)の間にあり、城跡の駅だということを思い出した。駅近ベスト5は、三原城・甲府城・福山城・小諸城・高松城か。

②内松陰門(うちまつかげもん、1999年復元)。甲府駅南口から舞鶴通りの陸橋下を通り抜けたあと右折すると、内松陰門に2~3分で着く。ここから二の丸に入る。

甲府城0201内松陰門.jpg

内松陰門を通り抜け、階段を右折し左折すると本丸西入口の銅門跡に着き、天守台が見えてくる。確かに駅近である。

③本丸天守台。本丸の東端にある。内部は穴蔵構造となっている。天守建物については存在の有無を含め記録がなく不明(浅野氏時代には存在したと思うが)。

甲府城0204天守台.jpg

④鉄門(くろがねもん、2013年復元)を本丸下の天守曲輪から撮影。本丸南入口である。

甲府城0217鉄門.jpg

⑤本丸天守台を本丸下の天守曲輪南西隅から撮影。野面積みの高石垣である。

甲府城0210天守台南東面.jpg

⑥南内堀前から本丸方向を撮影。内堀はこの一帯にしか残っていない。一番上の石垣が本丸(右上が天守台)、二段目の石垣が天守曲輪、下は鍛冶曲輪。

甲府城0212南より本丸.jpg

内堀前を西に進んで、鍛冶曲輪門(1997年復元)から入り鍛冶曲輪を横断して、稲荷曲輪門(1999年復元)から稲荷曲輪へ入り稲荷櫓(2004年復元)へ。櫓内部では、甲府城復元模型や発掘遺物などを展示しており、資料が充実しているので最初ここに来た方が良さそうだ(入館無料。開館時間9時~16時30分、入館は16時まで)。

⑦天守台から北東方向の稲荷曲輪と稲荷櫓を撮影。

甲府城0205天守台より稲荷櫓.jpg

稲荷曲輪から外に出て、線路に沿って東に歩き、北へ踏切を渡って、西に戻ると山手御門へ。

⑧山手御門を枡形内部から撮影。枡形門形式で、画面右の高麗門と左の櫓門のセットになっている。石垣を含め2007年に復元されたもので櫓門の中は復元工事資料などの展示室(入館無料)となっている。ここになぜ復元したのかと思ったが、甲府市歴史公園として復元したようだ。

甲府城0235山手御門枡形内部.jpg

甲府城の特徴は、駅近に野面積みの高石垣がかなり残っていること、正体不明の天守再建はせずに確実に存在した門・櫓を復元したことといったところ。

甲府城滞在は1時間46分で次の目的地、武田氏館(躑躅ヶ崎館)へ甲府駅北口13時発のバスで向かった。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

新府城 2019.1.5 [山梨県]

 新府城は、1581年に武田勝頼が築城し12月24日に躑躅ヶ崎館から本拠を移したが、1582年3月3日、勝頼は織田軍侵攻を前に火を放ち退去し、短い歴史を閉じた(本能寺変後の徳川・北条の甲斐争奪戦で家康の本陣として再利用されたことはある)。新府城は、七里岩(八ヶ岳の山体崩壊にともなう岩屑流(がんせつりゅう)が釜無川などに浸食されたもの)とよばれる台地上の小山に立地しており、本丸、二の丸、西三の丸、東三の丸などが配置されている(防衛施設等は未完成だったとされる)。土の城なので、城めぐりに適したシーズンは、草の枯れる冬場である。

 2019年1月5日(土)、中央本線あずさ9号で甲府駅10時37分着、10時57分発の各駅停車に乗換えて11時14分新府駅着。無人駅である。西に向かって歩いて行き、駐車場を通り過ぎ県道を渡ると新府城北側にある東出構が見えてくる(11時30分頃)。

①新府城の北側には、堀・湿地があったが、2カ所の突出部があり、東出構、西出構と呼ばれている。県道側から東出構を撮影。出構の機能については諸説ある。

新府城004東出構.jpg

②さらに西に進み、西出構を通り過ぎ、乾(北西)門跡(搦手口ともいわれる)へ。枡形虎口となっている。土橋の手前から乾門跡を撮影。乾門跡を含む一帯は、堀に囲まれた角馬出状の郭(搦手の郭)となっている。

新府城019乾門.jpg

③釜無川の流れる西側を撮影。断崖が続いている。

新府城016釜無川を望む.jpg

④乾門跡から入り、搦手の郭、井戸跡と進み、坂を登って行くと二の丸、本丸に達する。本丸には、藤武神社がある。本丸を撮影。標高524m。

新府城027本丸.jpg

⑤本丸北側から八ヶ岳を撮影。南側の富士山は雲に隠れてとらえられず。

新府城029本丸から八ヶ岳方向.jpg

⑥なお、藤武神社への石段が東側にある。ここは通らず、南方向に下る。

新府城030本丸への東側石段.jpg

⑦本丸から南の西三の丸方向へ下って行き、大手口を目指す。大手口は枡形虎口の前面に丸馬出がある構造となっている。内側から枡形虎口を撮影。

新府城034大手口.JPG

⑧枡形虎口の土塁上から丸馬出を撮影。その手前には三日月堀がある。

新府城036大手丸馬出.jpg

大手口から戻り、東側を歩いて行き(帯郭)、東出構から退城(12時50分頃)し、新府駅13時29分発、甲府特急乗換えで帰路についた。城内の各見所に説明板(本記事に活用させていただいた)が設置されており散策するのに分かりやすい。なお、続100名城スタンプは、韮崎市民俗資料館(韮崎駅下車30分程度)にあるが、時間の都合で今回は見送った。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行
山梨県 ブログトップ