SSブログ
熊本県 ブログトップ

人吉城 2019.1.13 [熊本県]

人吉城は、鎌倉時代から明治維新までおよそ700年間、人吉エリア(球磨郡)を治めた相良氏の居城であった。16世紀末から17世紀初頭にかけて石垣づくりの城に改修された。その構造は、平地の藩主居館(御館)と武家屋敷、山上(本城)の本丸・二の丸・三の丸に分かれている。2019年1月13日(日)、八代駅発12時49分のJR肥薩線に乗車し、球磨川に沿ってさかのぼり、人吉駅14時3分着。人吉駅から球磨川に架かる大橋を目指す。

①大橋から人吉城遠景を撮影。画面右が角櫓(復元)、中央の建物は人吉城歴史館、左側の山が本城である。

人吉城002大橋から角櫓 (2).jpg

②大橋を渡り、しばらく歩き大手橋を渡る(14時30分頃)。大手橋の左手の多門櫓(復元)を撮影。

人吉城007多門櫓.jpg

③人吉城歴史館に入り、パンフレット、100名城スタンプを入手。復元模型もある。

人吉城010復元模型.jpg

④家老屋敷跡から発掘された地下室の石積み井戸。用途は不明とのこと。

人吉城013井戸のある地下室.jpg

⑤歴史館を出て、本城に向かう。藩主居館の御館(みたち)の北側の球磨川沿いは「はね出し石垣」(武者返しとも呼ばれるが防火用)となっている。

人吉城014御館北側武者返し石垣.jpg

⑥はね出し石垣の先に御館の北入口の堀合門がある。

人吉城018堀合門.jpg

⑦さらに進むと、本城への登城口の御下門跡(櫓門)がある。

人吉城020御下門.jpg

⑧さらに登ると、二の丸への入口の中御門跡(枡形門)がある。

人吉城024中御門.jpg

⑨二の丸は江戸時代初期は御殿があったが、現在は杉林となっている。その上が本丸で、護摩堂などが建てられていた(礎石あり)。二の丸を横切り下に降りると三の丸があり、展望広場となっている。三の丸入口から二の丸石垣を撮影。

人吉城032二の丸北.jpg

⑩三の丸から見学用階段(往時はこのルートはなかったと思われる)で御館に下る。御館跡は相良神社となっている。御館の南側にある石橋の御館御門橋(1766年に建設)を撮影。

人吉城036御館御門橋.jpg

15時10分過ぎ、退城。人吉駅発15時36分のJR肥薩線で八代駅16時51分着、八代からはバス(「すーぱーばんぺいゆ」マイクロバスです)で熊本空港に向かい、帰途につく。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

八代城 2019.1.13 [熊本県]

八代城は、1619年の地震により熊本城主加藤忠広の支城だった麦島城(八代市内)が崩壊したため、幕府の許可を得て新たに築城し1622年に完成した平城である。現在、内堀で囲まれた本丸の周囲は、ほとんど市街地となっているが、往時は、二之丸、三之丸(現、松井神社、臥龍梅あり)、北之丸、出丸があり外堀に囲まれていた。2019年1月13日(日)の早朝、入城。

①本丸東側の欄干橋から入城。欄干の擬宝珠のひとつは築城当時(1622年)のもの。

八代城003本丸東欄干橋 (2).jpg

②入城した本丸東側入口の枡形虎口を石垣上から撮影。

八代城009本丸東枡形門.jpg

③次いで本丸北西隅にある天守台に向かう。本丸内側から見た大天守台。建物は1672年に落雷で焼失。

八代城014天守台南側.jpg

④天守台には小天守台から登る。小天守台から大天守台を撮影。

八代城016小天守から大天守台.jpg

⑤本丸北虎口。天守台から降りて本丸北虎口から出て、本丸外周を反時計回りに廻る。

八代城118本丸北虎口.jpg

⑥本丸西側を撮影。画面左が天守台。

八代城023本丸西側 (3).jpg

⑦本丸内には、現在、八代宮(懐良親王をまつる)がある。その南入口に八代城本丸の往時の姿が掲示されている。

八代城025本丸復元図.jpg

なお、続日本100名城スタンプは、西隣にある八代市立博物館未来の森ミュージアムにある。時間があれば、城主の松井直之が1688年に建立した御茶屋・庭園である松浜軒に行きたいところである。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

熊本城 2019.1.12 [熊本県]

2019年1月12日(土)、今回は、熊本城、八代城、人吉城をめぐる旅に出発。熊本空港13時25分着、あいにくの曇り。現地在住の友人の車に乗せてもらい、熊本城へ向かう。14時過ぎに熊本城二の丸駐車場へ到着。熊本城はご承知の通り2016年4月の熊本地震で大きな被害を受け、現在、復旧工事中であり、内郭は立ち入り規制区域となっており、周囲のみ歩行可能となっている。熊本城公式ウェブサイトによると、今後、段階的に公開範囲は拡大して行く予定で、2019年10月からは、原則として日曜・祝日に限り天守間近まで立ち入り可能となる予定。天守閣は2021年春には完全復旧し公開の予定。

①二の丸広場の見学歩道から、宇土櫓(重要文化財)、大天守・小天守(1960年鉄骨鉄筋コンクリート外観復元)を撮影。手前の西出丸の石垣は途中から崩落している。

熊本城013二の丸より天守群西側.jpg

②西出丸の戌亥櫓(2003年木造復元)。石垣が一部崩落しているが、残った隅石が櫓を支えている。

熊本城006戌亥櫓北西角.jpg

③加藤神社から宇土櫓を撮影。宇土櫓の南側の倒壊した続櫓は撤去されている(解体保存工事済み)。宇土櫓の外観・石垣は大丈夫のようだが、内部の損傷状態は、熊本城ミュージアムでの被災映像で見ることができる。

熊本城011宇土櫓北西.jpg

④二の丸広場から南に下り、未申櫓(2003年木造復元)を撮影。ここから見えるはずの飯田丸五重櫓(2005年木造復元)はなく既に解体されていた。

熊本城015未申櫓.jpg

この後、熊本城ミュージアムで熊本城被災映像、復旧プロジェクトマッピングなどを見て、16時過ぎに宿泊先である八代市に向かう。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行
熊本県 ブログトップ