SSブログ
宮城県 ブログトップ

白石城 2021.10.18 [宮城県]

東北新幹線で仙台駅から白石蔵王駅へ。白石蔵王駅から白石城まで約2kmと歩ける距離だが、お寺に移築された門に寄り道して行くためタクシーを利用する。
①当信寺山門。二ノ丸大手二ノ門(東口門)を移築したもの。移築時に改造されているが、2016年に本堂とともに国の登録有形文化財に登録された。なお、当信寺には真田信繁の子の阿梅(おうめ)と大八の墓所がある。
白石城104当信寺山門.jpg
②延命寺山門。城の北側入口の厩口門を移築したもの。現在の神明社の参道の入口あたりにあったようだ。移築時に建物寸法や窓などが改造されたようだ。これら二つの門は、城の北側から展望した構図の「白石城屏風」(片倉家蔵)に描かれている。
白石城101延命寺山門.jpg
ヨークベニマル白石店の前(このあたりは外曲輪跡)でタクシーを降り、城跡の東入口へ歩く。
③二ノ丸大手一ノ門・二ノ門跡。二ノ丸の東入口で、坂の下に一ノ門、坂の上に二ノ門があったようだ。
白石城108入口.jpg
④本丸東側石垣。江戸時代の本丸は総石垣だったが、明治になって建物等が払い下げられた際、石垣も解体搬出されたようで、残存しているのは基底部のみ。現地説明板によれば、手前は創建当初の野面積みとされ(打込み接ぎのようにも見えるが)、先の方は江戸時代の修復で切込接ぎ布積みとなっている。
白石城113本丸東側石垣.jpg
白石城を石垣造りの近世城郭に改造したのは、豊臣秀吉の奥羽仕置後に会津若松城に入った蒲生氏郷の支城時代(15901595年)とされ、一旦廃城となった後、上杉景勝支配を経て伊達領となり、江戸時代を通じて片倉氏が城主を務めた。本丸の北側へ。
⑤本丸三階櫓北面。現在の三階櫓(白石市では天守という)は、白石市による文献資料調査と発掘調査に基づき設計され、伝統的木造工法により建築され1995年に完成したもの。1819年の火災で焼失後1823年(文政6年)に再建されたものを復元している。北面は城絵図や屏風に描かれているが、他の面は推定によるものだろうか。石垣も基底部あたりの野面積みしか残っていなかったため、三階櫓周辺の石垣が全面的に野面積みとして復元された。特に北西隅角部石垣は消滅していたので、ここの算木積みは推定によるものである。
白石城116本丸大櫓北面 (2).jpg
本丸大手門から本丸内に入る。
⑥本丸大手一ノ門、二ノ門(櫓門)を三階櫓から撮影。こちらも三階櫓と同様に復元されたもの。本丸の北側入口で特異な枡形虎口となっている。
白石城121本丸大手門.jpg
⑦本丸三階櫓南東面。南側と東側は土塀が張り出し、南側の階段を上ると土塀まで張り出した玄関入口から入る構造。
白石城123三階櫓南東面.jpg
現在、城跡一帯は市の史跡に指定されており、さらに復元建物は2011年に市の有形文化財に指定されている(伝統的工法による復元建物であっても文化財に指定するのは大変珍しいのでは)。帰りは北側の神明社の参道から退城し、沢端川沿いを歩き、温麺(うーめん)を食べて帰途につく。
⑧沢端川沿いの景色。沢端川は三ノ丸の外堀の役割を果たしていた。
白石城139沢端川.jpg
なお、本記事の解説内容は主に「片倉小十郎の城 白石城発掘調査報告書」(1998年)、「よみがえる白石城」(1995年)によりました。発掘調査報告書では、「遺構保護の観点からは、問題のある復元工事となっている。文化財保護の観点からは、復元工事というより、`平成の築城'であった。」と指摘されている。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

仙台城 2021.10.18 [宮城県]

20211018日(月)、東北新幹線沿線の仙台城と白石城を訪れる。まず、仙台城へ。仙台駅から地下鉄東西線に乗り大町西公園駅で下車、広瀬川に架かる大橋に向かう。
①大橋より仙台城跡を撮影。手前の工事中の建物は青葉山公園の公園センター(仮称)で、その奥が東丸、右端奥が二の丸(現、東北大学敷地)、本丸は山上(標高115m)で北壁石垣がかすかに見える。本丸は青葉山丘陵が広瀬川右岸に接する先端部に位置し、国分氏の千代城跡地に伊達政宗が1601年から築城したもの。2003年に国史跡に指定された。
仙台城101大橋から.jpg
大橋を渡って東丸へ。
②東丸子門(ねのもん)跡。東丸の北と東は水堀と土塁で囲まれており、子門は東丸の北入口にあたる。東丸は政宗時代には庭園や茶室を伴う屋敷があったが、その後、米蔵など貯蔵場所として使用された。現在は仙台市博物館があるが、20243月まで改修工事で休館中。
仙台城104子門跡.jpg
③東丸巽門跡。東丸の南東入口にあたり、江戸時代の櫓門が残っていたが1945年の空襲で焼失、発掘調査で検出された礎石や雨落溝などが整備されている。
仙台城109巽門跡.jpg
本丸へ登る登城路は、現在、巽門の外側となっているが、これは明治以降のもので、本来は巽門内側から清水門へ至るルートだった(仙台市の整備計画では再現する予定)。
④清水門跡。野面積みの石垣が残っている。近年の度重なる地震で修復を繰り返していたが、東日本大震災後に伝統的工法で旧状に復するとともに安定化を図っている。
仙台城110清水門跡.jpg
さらにジグザグ道を登り、沢門跡で自動車道路と合流する。いよいよ本丸へ。
⑤本丸北壁石垣。19972004年の石垣解体修復工事に伴う発掘調査により政宗築城期のⅠ期石垣(野面積み)、1616年地震後に修築したⅡ期石垣が発見され、現存の石垣は1646年・1668年の地震後に構築したⅢ期石垣(切込接ぎ布積み)だと分かった。
仙台城118本丸北壁石垣.jpg
本丸詰門跡(現在は神社参道)を通り過ぎ、北西石垣へ。ここから先は歩道がない自動車道路なので歩行はお勧めできない。
⑥本丸北西石垣。途中までは切込接ぎ布積みの石垣で東日本大震災により崩落し解体修復された。先の方の野面積み部分は崩落を免れた。石垣後方の山林は、西丸・天守台にあたるが立入はできないようだ。
仙台城122本丸北西石垣 (2).jpg
⑦本丸酉門(とりのもん)跡。本丸の西入口で枡形虎口となっている。このあたりも東日本大震災で崩落し解体修復された。石垣はここまで。
仙台城124酉門跡.jpg
⑧本丸西端の堀切を通り抜けて、振り返って撮影。画面右が本丸側、左が御裏林(おうらばやし)、現在の天然記念物:青葉山にあたる。
仙台城125本丸西堀切跡.jpg
埋門跡から本丸内へ入る。
⑨本丸埋門跡。本丸の南入口で枡形虎口となっている。現在は自動車駐車場の入口。
仙台城126本丸埋門跡.jpg
本丸平場の中央部に宮城縣護國神社、青葉城本丸会館があるが、このあたりは史跡範囲外となっている。北側の大広間跡・仙台城見聞館、東崖側、北西石垣周辺のあたりは市有地で史跡指定地となっている。
⑩本丸大広間跡。遺構確認調査が行われ、遺構表示がなされている。二代藩主忠宗が二の丸を築いて御殿機能はそちらに移ったものの、本丸御殿は維持されていたが明治になって解体された。
仙台城135本丸大広間跡.jpg
本丸北入口の詰門跡から出て、自動車道路沿いの歩道を下り大手門跡に向かう。途中の中門(なかのもん)跡で通行止め(落石危険箇所との表示)。引き返すことに。
⑪中門跡。何らかの工事をしているようで、石垣はシートに覆われているが、打込み接ぎ布積みである。中門は櫓門で1920年に老朽化で解体されるまで残っていた。
仙台城136中門跡.jpg
清水門ルートから下りて、大手門跡へ。
⑫大手門跡を内側(西側)から撮影。画面右が脇櫓で、1945年の空襲で大手門とともに焼失、現在の脇櫓は1967年に木造モルタル漆喰仕上げで再建されたもの。左の土塀は空襲で焼け残ったもので、江戸時代から残るものとされる。東日本大震災後で西端が崩壊、江戸時代の工法で復旧された。なお、仙台市の整備計画では将来、大手門復元、脇櫓復元(現状の脇櫓は工法、細部の違い等から復元とはいえない)を検討している。
仙台城142大手門跡.jpg
このあと、国際センター駅から東西線に乗り仙台駅へ。次の目的地:白石へ向かう。仙台滞在時間はおよそ2時間30分。本記事の解説内容は、おもに現地解説板、仙台市各種資料によりました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行
宮城県 ブログトップ