SSブログ
岡山県 ブログトップ

備中松山城 2022.10.10 [岡山県]

岡山に帰省中の20221010日(月)、7年ぶりに備中松山城を訪れる。伯備線特急やくもで岡山駅発1105→備中高梁駅着1139、駅(標高62m)からはタクシーで臥牛山中腹のふいご峠(標高291m)まで行き、そこから遊歩道を登る。まず、見えてくるのが中太鼓櫓跡。
①中太鼓櫓跡。麓の御根小屋(御殿・藩庁)との伝達中継地とされる。
備中松山城1201中太鼓櫓.jpg
中太鼓櫓跡からの眺望。
備中松山城1203中太鼓櫓より.jpg
さらに急な坂道を登り大手門跡(標高391m)へ。
②大手門櫓台石垣の手前から三の丸と厩曲輪の石垣を見上げる。切り立った岩盤と石垣の組み合わせで構成されている見所。
備中松山城1210大手門跡.jpg
上の厩曲輪側から見おろすとこんな感じ。
備中松山城1224厩曲輪から.jpg
大手門跡を入って左折すると三の平櫓東土塀が見える。
③三の平櫓東土塀。画面左端から狭間5つ目までの部分が現存遺構、それ以降の部分は復元されたもの。
備中松山城1212三の平櫓東土塀.jpg
三の丸・厩曲輪の西側の坂道を上って行き、東に折れた所が黒門跡。
④黒門跡。この先を右に入ると厩曲輪、このまま進むと二の丸へ。
備中松山城1221黒門跡.jpg
⑤二の丸石垣。巨石が使用されている。
備中松山城1227二の丸.jpg
特に大きい石垣がある二の丸入口の鉄門跡。
備中松山城1231鉄門跡.jpg
⑥二の丸から本丸南側を撮影。本丸南側の五の平櫓、本丸南御門、六の平櫓、土塀などが1997年に復元された。
備中松山城1235本丸.jpg
本丸へ入るのは後にして、本丸東側を通って北側の水の手門跡から出て堀切・木橋を見に行く。
⑦水の手門跡を外側から撮影。ここを下ったところに堀切と木橋がある。
備中松山城1243水の手門跡.jpg
⑧堀切と木橋を北側から撮影。
備中松山城1244土橋.jpg
この先に車井戸があり、さらに北方向に進むと天神の丸、大松山城跡、大池などの遺構があるが、ここで引き返す。
⑨二重櫓。天守北側の岩盤上に築かれている。
備中松山城1250二重櫓.jpg
本丸南御門から本丸へ入り天守(標高430m)へ。
⑩天守。天守へは渡り廊下から入る。
備中松山城1255天守.jpg
天守2階。内部は意外と広い。
備中松山城1261天守2階.jpg
ふいご峠に戻ってタクシーを呼び、麓の御根小屋跡(現、県立高梁高等学校)へ。
⑪藩主御殿・藩庁だった御根小屋跡の上中門跡(現、高校の正門)前。正門から入った先の校内には小堀遠州作とされる庭園の一部が現存する。
備中松山城1280根小屋.jpg
このあと、武家屋敷、頼久寺庭園などを見ながら歩いて駅に戻り、1506発の特急やくもで岡山駅に戻る。
[メモ]城は、高梁川中流域東岸の臥牛山の峰々(大松山、天神の丸、小松山、前山)に鎌倉時代から築かれてきたもので、毛利輝元支配下の1582年頃には小松山を中心に現在残る縄張りが造られたと考えられている。関ヶ原戦後、小堀氏の修築を経て、1683年に水谷(みずのや)勝宗が大改修を行い現在の姿となった。明治になって廃城後荒廃していたが、天守・二重櫓・三の平櫓東土塀が1941年までに修理されて旧国宝(現在、重要文化財)に指定、直近では20012003年に保存修理工事が実施されている(高梁市教育委員会『重要文化財備中松山城天守及び二重櫓保存修理工事報告書』2003年などによる)。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

下津井城 2022.5.4 [岡山県]

岡山への帰省中の202254日、下津井城を訪れる。JR瀬戸大橋線で岡山駅1037分発→児島駅1115分着、下電バスの下津井循環線で児島駅1130分発→下津井城跡入口1146分着(実際は50分過ぎ)。
①南麓から見上げる城山。
下津井城139麓から.jpg
下津井城は、岡山藩の支城として池田長政(輝政の弟)が16041606年に現在残る石垣造りの近世城郭に改造したが、1615年以降は廃城となり破却された。現在は岡山県史跡となっている。
自動車道路を10分ほど登って行き頂上近くで右折して遊歩道を東方向に進むと石垣が見えてくる。

②縄張り略図と今回の歩行ルート(オレンジ色)。下津井港を臨む丘陵(標高89m)の尾根に沿って西から東へ西の丸・二の丸(本丸の南半分を囲む)・本丸・三の丸・中の出丸・東の出丸と曲輪が連なっている。
下津井城略図.jpg
③二の丸南石垣。隅角部の石垣は崩されている。画面左に大手虎口があるはずだが草木が繁茂してよく分からない(冬場でないと無理)。
下津井城101二の丸南下石垣.jpg
④三の丸南石垣。残存状態が良好。現状残っているのは5mくらいだが、本来はもっと高かったようだ。
下津井城104三の丸南下石垣.jpg
中の出丸を廻った後、三の丸へ(東の出丸は遠いので割愛)。
⑤三の丸から二の丸東側への通路。画面右(北側)に石塁が残る。用途は何だろうか?
下津井城110三の丸から二の丸へ.jpg
石段を登り本丸へ。
⑥本丸天守台。本丸の北西隅に天守台とされる石垣が残る。石垣の規模は小さいが、慶長年間の備前国図には5層の建物が描かれている(5層は現実的とは思えないが、天守があるという意味だろうか)。
下津井城116天守台.jpg
本丸の発掘調査では唐津焼や土師器皿などが出土、本丸や二の丸では岡山城跡と同笵の瓦が出土している。石段を降りて二の丸西側へ。
⑦二の丸西側の石塁。多聞櫓台だろうか?
下津井城122二の丸西側石塁.jpg
⑧二の丸から西の丸への土橋。
下津井城126西の丸から二の丸.jpg
⑨西の丸からの瀬戸内海の眺め。海上交通監視の適地なので支城として整備したのだろう。
下津井城130西の丸から瀬戸内海.jpg
⑩西の丸北石垣。5月初旬になると草木が繁茂して遺構が見えにくい。山城はやはり冬場に限ると思ってしまう。
下津井城133西の丸北面.jpg
1時間に1本の循環バスに間に合うよう下山し、1246分発(実際は50分過ぎ)のバスで帰路についた。なお、本記事の解説内容はWebで公開されている『岡山県中世城館跡総合調査報告書第1冊-備前編-』(岡山県古代吉備文化財センター編、2020年発行)によりました。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

津山城 2021.10.31 [岡山県]

岡山に帰省中、14年ぶりに津山城を訪れたのは、20211031日(日)のこと。JR津山線の快速(急行は廃止されていた)で岡山1110分発→津山1217分着、ホルモンうどんを食べて、吉井川に架かる今津屋橋へ向かう。
①吉井川越しに津山城南面を撮影。上から本丸石垣と備中櫓(2004年復元)、二の丸石垣、三の丸石垣がひな壇上に並ぶ典型的な平山城の景観(標高は、本丸で約142m、麓の公園入口で約106m)。
津山城1101吉井川から.jpg
津山城は、吉井川と宮川の合流点を見おろす鶴山(つるやま)に、1603年に美作国を領した森忠政が1604年から築城を開始し1616年頃完成したとされる。明治になって建物は取り壊され土地も払い下げられたが、城跡保存運動により1900年に鶴山(かくざん)公園として保存されることとなり、1963年には国史跡に指定された。津山城(津山城跡鶴山公園)は入園料310円を払って入る方式で、通常期の出入口は三の丸南側の冠木門跡だけなのでここに戻ってくる必要がある(繁忙期には北側の裏門が開く)。
②三の丸冠木門跡。
津山城1105三の丸冠木門.jpg
冠木門跡を入り枡形虎口内を180度左折して石段を登って三の丸内に入り、北進して表中門跡から二の丸へ石段を登ることになる。
③三の丸虎口から二の丸虎口への流れを三の丸南側から撮影。三の丸・二の丸・本丸と続くひな壇状の石垣が美しい。これらの枡形虎口の特徴は、折れの複雑化と平山城ならではの高低差を生かした高石垣上からの攻撃で攻め手を寄せ付けない構造で防御力が格段に進化した形態といえる。

津山城1110三の丸南より.jpg
④二の丸表中門跡。画面右の石垣上へ続く長大な櫓門があった。門跡前に自販機を設置するのはどうかと思う。
津山城1116二の丸表中門跡.jpg
長い石段を登った後、90度左折してさらに石段を登り、90度左折して四足(よつあし)門跡から二の丸内に入る。
⑤二の丸四足門跡を二の丸内から撮影。四足門は薬医門で、廃城後、市内の中山神社の神門として移築され現存している。
津山城1120二の丸四足門跡.jpg
本丸南側石垣下を東進して、二の丸から本丸への第一関門の切手門跡へ。
⑥切手門跡。ここにも画面右の石垣上へ続く長大な櫓門があった。
津山城1127本丸切手門跡.jpg
喰違状の石段を登り本丸南東隅に突き出た小曲輪を左折して表鉄門跡へ。
⑦表鉄門跡。左右の石垣を跨ぐ長大な櫓門があった。
津山城1132本丸表鉄門跡.jpg
90度左折して石段を登り本丸内へ入る。本丸内を西進し備中櫓内部を見学した後、天守曲輪へ向かう。
⑧天守曲輪北東隅を天守台から撮影。本丸の西側を石塁と土塀で区切って天守曲輪とし、西側と北側には二重櫓、多聞櫓、櫓門を配置する厳重な構え。
津山城1148天守曲輪長櫓台・八番門跡.jpg
津山郷土博物館2階に展示している復元模型ではこんな感じ。
⑨復元模型の西面。中央部分が天守曲輪。
津山城1169復元模型西側.jpg
⑩月見櫓台石垣。本丸東側にそびえる高石垣の北端に月見櫓があった。現在、二の丸東側石垣の修復工事中(20227月末まで)のため、本丸の東側と北側は石垣置き場になっているようで立入できない。
津山城1152月見櫓跡.jpg
搦め手口の埋門跡から下りることにする。搦手側も連続する高低差のある枡形虎口となっており、見応えのある場所だが人通りが全くない。
⑪本丸埋門跡。埋門という名称だが櫓門だった。
津山城1153本丸埋門跡.jpg
石段を下りて左折すると裏鉄門跡へ。
⑫裏鉄門跡を外側から撮影。
津山城1154本丸裏鉄門跡.jpg
このあとは長い石段を下る。
⑬裏中門跡へ続く長い石段。右下に折れた所に石垣を跨いだ櫓門の裏中門があった。画面左は天守曲輪へ通じる帯曲輪。

津山城1155裏中門への下り.jpg
裏中門を出たところが二の丸の北側にあたる。西進して、裏下門跡から三の丸へ下りる。
⑭裏下門跡。手前の櫓台から右上方向に櫓門があった。
津山城1161裏下門跡.jpg
裏下門を出て、二の丸石垣に沿って二の丸南西隅を回り、冠木門跡から退城。このあと、津山郷土博物館2階で復元模型などを見て、津山線で帰路につく(1434分津山発→162分岡山着)。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

岡山城 2019.12.15 [岡山県]

帰省中、8年ぶりに岡山城を訪れたのは2019年12月15日(日)のこと。岡山駅から東へ徒歩15分程度で城下(しろした)の交差点へ(路面電車だと「城下」下車)。交差点を右折するとビルの谷間から西の丸西手櫓(重文)が見えてくる。

①西の丸西手櫓の西側。8年前には西手櫓西側はビル群に隠れて見えなかったが、現在は正面のビルが解体撤去され駐車場(2015年頃)となっており、この一角からのみ見ることができる。石垣には巨石(岩盤)も使われている。江戸時代には石垣下は堀となっていた。

岡山城0302西手櫓.jpg

②西の丸西手櫓の南東側。城下交差点を東に進むと右手に西の丸北石垣が見えてくる。石垣に沿って右折し旧内山下(うちさんげ)小学校に入る。ここが西の丸跡にあたり、西端に西手櫓がある。西の丸は、1603年に小早川秀秋のあと藩主となった池田忠継が幼少のため兄の池田利隆が代行した時代に整備され、西手櫓も利隆の時代に建てられたとされる。

岡山城0310西手櫓.jpg

③石山門跡。西の丸を出て南に進むと右側に石山門跡がある。枡形虎口の櫓門で明治維新後も残っていたが1945年戦災で焼失した。画面左側(櫓門南側)の石垣の上部は失われて低くなっている。

岡山城1315石山門跡.jpg

④石山(池田氏祖廟跡)。石山門跡から東に進むと、石山(池田氏祖廟跡)を左側に見ることができる(現状、駐車場となっている石垣下は江戸時代は堀だった)。石山は、宇喜多直家が1573年に本拠地とした場所である。池田氏の藩主時代には祖廟が建てられており、残っている石垣は打込接(うちこみはぎ)で池田氏時代のものと思われる(発掘すれば宇喜多直家時代のものが出そうだが私有地につき無理)。

岡山城0314石山.jpg

⑤本丸内下馬橋・内下馬門跡。石山から南東に進み、内堀の本丸内下馬橋(江戸時代は木橋)を通り本丸内下馬門跡から本丸へ入る。現在の岡山城本丸(岡山)に高石垣の豊臣系城郭を築いたのは、直家の子の秀家の時代である。城主は、関ヶ原の戦い後、小早川秀秋(1600~1602年)、1603年以降は池田氏となり、その間、本丸の拡張・整備が行われ各時代の遺構が残る。内下馬門は枡形門形式であり、池田氏時代のものとされる。

岡山城0318内下馬橋.jpg

⑥中の段西側石垣。手前の石垣(野面積)は小早川秀秋の時代、奥の張り出した石垣(打込接ないし切込接)は池田忠雄(ただかつ)の時代(1615~1632年)とされる。本丸は、下(した)の段、中(なか)の段、本段の三段構造となっており、まず、下の段を時計回りに一周する。

岡山城0322本丸中段西石垣.jpg

⑦中の段北西隅の月見櫓(重文)。池田忠雄が中の段を拡張した際に建てられたもの。石垣隅角部は切石を用いた典型的な算木積みとなっている。石垣は瀬戸内海の犬島産の花崗岩で大坂城石垣にも使われている。

岡山城0324本丸中段月見櫓.jpg

⑧天守北面。天守は、1597年に宇喜多秀家が完成させ明治維新後も残されていたが1945年戦災で焼失、1966年に外観復元されたもの。石垣は野面積で、宇喜多秀家時代のもの。本段東側も同様に野面積で、隅角部分に直角はなく鈍角となっている。

岡山城0332天守北側石垣.jpg

⑨中の段鉄門(くろがねもん)跡。下の段を北→東→南と回り、鉄門跡から中の段へ入る。このあたりは、池田利隆・忠継時代のものとされる。

岡山城0345本丸中段鉄門跡.jpg

⑩月見櫓中の段内側。中の段外からは二階建てに見えるが中の段内側は三階建てとなっている。最上階の雨戸を外すと手すり付きの縁側がある(一般公開されるのは11月文化の日前後の3日間のみ)。なお、中の段の中央には表書院(藩主の公邸+政庁)跡の遺構表示がされている。中の段北側の廊下門の横から天守のある本段へ上がる。

岡山城0351月見櫓.jpg

⑪天守南面。本来の出入口は左の塩蔵のみであったが、外観復元では天守台の一部をくり抜いて出入口(入場料320円)としている。

岡山城0354天守南側.jpg

⑫対岸から本丸北側を撮影。天守に上がったあと、本段内に移設されている天守礎石を見て、不明門(外観復元)から中の段へ下り、廊下門(外観復元)から旭川沿いの道へ出て、対岸(後楽園側)へ渡り撮影。月見櫓のあたりはもう少し樹木を伐採してもよいのではと思う。

岡山城0328本丸北側.jpg

岡山城滞在は2時間程度で後楽園には立ち寄らず城下に戻り、岡山駅まで歩き帰路についた。なお、岡山駅西側にある岡山シティミュージアムの常設展示で本丸の復元建物模型が展示されている(今日は、企画展「おかやまと桃太郎展3」のため展示されていないらしい)。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行
岡山県 ブログトップ