SSブログ

洲本城(2) 2023.10.21 [兵庫県]

①本丸南東側の大石段から本丸に入ります。左折の枡形虎口を通って本丸内へ。
洲本城149本丸大石段.jpg
②本丸北西隅に築かれた天守台(南面)。現在の天守風建物は1929年に建設されたものです(現在、立入禁止)。かつてどのような天守が建っていたのかは不明ですが、脇坂安治が1609年に大洲に転封された際に天守を移築したという説もあります。
洲本城153天守台.jpg
③天守台から洲本市街地の眺望。
洲本城157北方向.jpg
④天守台から本丸内西側を撮影。画面手前が搦手虎口ですが、本丸下段の北西側の石垣修復工事のため通行止めとなっています。
洲本城154搦手虎口.jpg
本丸から出て、南の丸南東隅の石垣を見に行きます。
⑤南の丸南東隅石垣。ここは石垣の増築の痕跡(従来の石垣との境目)を観察することができます。
洲本城168南の丸東面2.JPG
本丸と南の丸の間を通り、西方向へ。
⑥本丸南西隅石垣。
洲本城176本丸南西隅.jpg
⑦本丸西面。本丸下段北西側の石垣修復工事のため、本丸に通じる搦手口と麓に通じる西側登山道は通行止めとなっています。
洲本城177本丸西面.jpg
西の丸には行くことができます。
⑧西の丸手前から本丸北西面を撮影。天守台石垣の下段の石垣は修復されたもの。西の丸の手前の残念石(放置された石材)のあるあたりからの眺望です。西の丸自体は樹木が生い茂っています。
洲本城186本丸西面.jpg
下山は八王子木戸からで、麓まで舗装された登山道が整備されています。
⑨下の城から上の城(城山)を撮影。
洲本城192下の城.jpg
麓には「下の城」と呼ばれる蜂須賀氏の家老稲田氏の居館がありました。洲本城は、脇坂安治の転封後の池田氏領主時期に利用されなくなり、1615年に池田氏から徳島の蜂須賀氏へ領主が変わっても由良城に城代を派遣していましたが、1631年に洲本に移転し麓に御殿を築きました。山上の建物は1638年に破却されたようです。
下の城跡にある洲本文化史料館は時間の関係で割愛し、この近くの洲本八幡神社に下の城から移築された建物(金天閣)を見に行きます。
⑩金天閣。1641年に建てられたもので、現在、兵庫県重要文化財となっています。
洲本城193金天閣.jpg
洲本滞在2時間35分とやや短い時間でしたが石垣を堪能、洲本バスセンター16時発(自由席)で帰路につきました。
[メモ]本記事の解説部分は、おもに洲本城跡パンフレット(淡路島観光協会)及び洲本市教育委員会『史跡洲本城跡整備基本計画』2021年によりました。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。