SSブログ

小田城 2023.11.8 [茨城県]

近年、中心部の土塁・堀などが復元整備された、つくば市にある小田城を118日に訪れました。都内から常磐線で土浦駅へ、土浦駅西口からバス(関東鉄道グループ)で宝篋(ほうきょう)山入口下車。バス停から南西方向にしばらく歩くと東曲輪東面が見えてきます。
東曲輪東面。「東曲輪」(パンフレットの表記)は、本来は本丸(曲輪Ⅰ)周囲の北側から東側へ続く曲輪Ⅱの一部です。このあたりは草が生い茂っています。
小田城101東曲輪東面.jpg
さらに進むと本丸北東隅の突出部が見えてきます。
本丸北東隅。隅の突出部は「鐘撞堂」と呼ばれる高台になっています。周囲の土塁・堀は、城郭最終段階(戦国時代末期)の佐竹氏支配時期(15691602)の姿で復元整備されたものです。大変きれいに刈り込まれています。
小田城102本丸北東隅.jpg
本丸北の土橋を渡って北虎口から内部へ入ります。城郭最終段階の堀底は現在の復元より2mほど深く障子堀構造になっていました。
小田城106本丸北面.jpg
本丸の北側には城郭最終段階には角馬出があった(草地部分)ようです。
小田城109本丸北土塁上より北方向.jpg
北側から本丸内部を撮影。南北に大溝が再現され、北西側に建物群の跡が表示されています。南東側には東池(小田氏居城時期)が再現されています。なお、発掘した遺構は約1mの盛土で保護し、その上に建物跡や池や大溝などが再現表示されています。
小田城108本丸内中央.jpg
本丸東堀。このあたりは湿地になっています。
小田城111本丸東堀.jpg
本丸南東隅。「涼台(すずみだい)」と呼ばれる高台になっています。標高は14mほどの城内最高所、人工的に積み上げられたものでしょうか。ここには古城の雰囲気があります。
小田城118涼台.jpg
本丸南西虎口。この虎口は城郭最終段階に造られたとされ、周辺からは石垣遺構が確認されています。遺構保護のため1mほど盛土されて石垣が再現されています。背景の左側は筑波山、右側は宝篋山。
小田城127南西虎口.jpg
南西虎口前面の南西馬出曲輪。これも城郭最終段階に造られたもの。佐竹氏支配時期には馬出が多用され防御力が一段と強化されています。対小田原北条氏、または、対徳川氏を意識したものでしょうか。
小田城122南西馬出.jpg
本丸北西隅の遺構展示室。もとは本丸跡を横切っていた線路(関東鉄道および筑波鉄道の筑波線)の跡のようですが、土塁断面の遺構の変遷を表示しています。
小田城136北西隅.jpg
このあと、小田城跡歴史広場案内所に行き、各種パンフレットを入手、展示は小田氏に関するものが大半となっています。
[メモ]小田城は、鎌倉時代から戦国時代まで常陸国南部を支配した小田氏の居城として拡張され、1569年以降は佐竹氏が奪取し防御力を強化する改造を行いましたが、1602年の佐竹氏の秋田転封後に廃城となりました。南北朝時代に北畠親房が在城中に「神皇正統記」を著わしたこともあり1935年に国史跡に指定されています。つくば市では1997年度から本丸跡の発掘調査を行い、発掘調査成果をもとに本丸跡とその周辺を2009年度から「小田城跡歴史ひろば」として復元整備し20164月に開園しました。また、周囲の曲輪についても2009年度から2018年度まで発掘調査が行われました。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。