SSブログ

福知山城 2024.2.18 [京都府]

218日の午後は福知山城跡を訪れます。福知山駅北口から東進、まず、市役所南の急坂を登って伯耆丸公園へ。
伯耆丸公園から見る本丸西面。ここは城が築かれた丘陵の西側にあたる伯耆丸跡、あいにく法面崩落対策工事中でしたが、天守西面がよく見えます。
福知山城101伯耆丸より.jpg
本丸天守から伯耆丸公園を見るとこんな感じです。本丸と伯耆丸の間には二の丸があったのですが、明治以降に二の丸のあった台地は削り取られました。
福知山城121西方向.jpg
伯耆丸公園から下りて本丸跡へ。本来の登城路は二の丸側からでしたが消滅したため、近代にできた本丸東側の坂道を登り本丸南東面下から入り、反時計回りに廻ります。
本丸東面、釣鐘門下「く」の字に屈曲する階段下の石垣。表面が平坦で比較的大きい石材が使われており、新しい時期のものとされています。
福知山城103本丸南東面.jpg
本丸北東隅石垣。このあたりも表面が平坦で大きい石材が使われており、本丸の中で最も新しい時期のものとされていますが、隅角部は完成された算木積みにはなっていません。
福知山城105本丸北東隅.jpg
小天守台北面石垣。横長や小さい石材が使われており、古い時期のものとされています。
福知山城107本丸北面.jpg
天守台西面石垣。画面中央の石垣の斜めラインより右側が最も古い時期の石垣とされており、明智光秀に関わる天守台と考えられています。この部分は石塔などからの転用石が最も多く使用されています。斜めラインより左側の張り出し部分はあとで拡張された部分だそうです。
福知山城114天主台西面.jpg
銅(あかがね)門番所。もともとは二の丸へ上がる登城口の銅門の脇にあったもので、1916年に天守台に移築され、天守再建にともない本丸西側に移築されたもの。
福知山城117銅門番所.jpg
天守台東面石垣。東面石垣は明治以降に積み直され、天守再建の際に現在の形に積み直されたもの。天守への入口は石垣の間にありますが、地階の穴蔵はなく土間から一階に上がる構造です。天守台は岩盤上に内部もすべて石材で充填された積石塚の状況とのこと。
福知山城124天守台東面.jpg
天守から見る由良川。東から西への流れが城の東端で湾曲して北(画面左)へ向きを変えています。
福知山城122北東方向.jpg
天守から降りて釣鐘門から退城します。
「さんの丸」の屋上カフェから見る天守。ちょっと奇抜で非対称な天守の姿は、光秀創建時のものだったのか、あるいは、そのデザインを受け継いで後世の城主が改築したものだったのか。ここでしばし休憩、帰路につきました。
福知山城137さんの丸屋上より.jpg
[メモ]福知山城は、由良川左岸の丘陵に明智光秀が1579年頃に築き、有馬豊氏の時期(160020年)に近世城郭として完成したようです。明治に入り廃城となり天守など建物は払い下げ撤去されましたが、天守は江戸時代の平面図と絵図をもとに1986年に外観復元・再建されました(2020年に島充さんが発見した古写真によりほぼ正確なものと確認されました)。なお、本記事の解説部分は福知山城天守閣編『新編 福知山城の歴史』などによりました。同書によると、明智光秀に関わる天守台が築かれた後、豊臣秀吉家臣の杉原家次か小野木重次の時期(15831600年)に小天守の石垣が築かれ、有馬豊氏の時期に本丸石垣が完成したようです。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。