SSブログ
広島県 ブログトップ

広島城 2020.9.21 [広島県]

太田川河口の三角州上に毛利輝元が1589年から築城を開始(1591年入城)、関ヶ原の戦い後、福島正則、浅野氏が城主となった広島城。帰省先の岡山から広島城を訪れたのは2020921日(月)のこと。山陽新幹線で広島駅着113分着、南口バス9番乗場から広島駅発1112分→合同庁舎前着1115分、ここから西に少し歩くと二の丸太鼓櫓が見えてくる。現在残る遺構は内堀に囲まれた本丸・二の丸で、その形状は聚楽第タイプ(方形の主郭+大馬出を配置)の典型といわれる。かつてはその周囲に中堀に囲まれた三の丸、外堀と河川に囲まれた外郭が廻らされていた。

①二の丸南東隅の太鼓櫓(1994年木造復元)。

広島城1201太鼓櫓.jpg

②本丸裏御門跡。堀端を北に進み本丸東側虎口の裏御門跡から入城。枡形内で左にずれる喰違型の外枡形虎口である。

広島城1204裏御門.jpg

③本丸上段北東隅。本丸のうち御殿のあった北側は一段高くなっており上段とよばれ、上段北面と西面の一部には石垣が残っている。北東隅の石垣崩し跡は福島正則が幕府への無断修築のお詫びとして石垣を破却した痕跡とされる。

広島城1207本丸上段北東隅.jpg

④本丸東小天守台石垣北東隅。隅角部は算木積みの箇所もあるが規則正しくはなっておらず毛利氏時代のものとされる。本丸上段北面石垣北側を西に進むと、東小天守台石垣、大天守台との渡櫓台石垣まで進むことができるが、大天守台石垣下へは立入禁止となっており、残念ながら大天守台石垣の北東隅・北西隅・南西隅は観察できない。

広島城1209東小天守北東隅石垣 (2).jpg

⑤東小天守台から天守閣東面を撮影。本丸上段北面石垣の上を西に進み、一段高くなったところが東小天守台で、大天守とは渡櫓で連結されていた。渡櫓は原爆投下まで残存しており、石垣下の東廊下玄関から内階段を上り渡櫓へ、渡櫓の2階から大天守1階へ通じていた。

広島城1214東小天守台から天守(2).jpg

⑥天守台石垣南東隅。隅角部は算木積みの箇所もあるが規則正しくはなっておらず毛利氏時代のものとされる。

広島城1215天守南東隅 (2).jpg

⑦南小天守台から天守閣南面を撮影。毛利氏創建の天守群は、明治維新後に東と南の小天守は撤去され、残っていた大天守は194586日の原爆投下で失われた。現在の天守閣は1958年に鉄筋コンクリートで外観復元され、歴史博物館となっている。なお、広島市では耐震補強が必要との耐震診断結果を公表(20205月)しており、いずれ補強工事等による長期休館が予想される。

広島城1219南小天守台から天守.jpg

天守閣に上った後、本丸を南へ進み、中御門跡から二の丸へ。

⑧樹木が生い茂った本丸中御門跡を本丸側から撮影。二の丸側からは土橋を渡り右折する内枡形虎口。櫓門は原爆投下まで残存していた(古写真はあるようだが未見)。

広島城1235中御門跡 (2).jpg

⑨本丸南東隅から二の丸を撮影。方形の本丸の南虎口前に馬出形式の二の丸が配置されている。明治維新後も残っていた二の丸の建物群は原爆投下で失われたが、発掘調査や古写真・図面に基づき、1991年に表御門・御門橋、1994年に平櫓・多聞櫓・太鼓櫓が木造復元された(内部公開されている)。

広島城1234本丸より二の丸.jpg

⑩二の丸西側虎口の二の丸表御門・御門橋。ここから退城。

広島城1240表御門.jpg

⑪本丸西側の景観。手前の本丸南西隅の石垣はきれいな算木積みとなっており、浅野氏時代の修築とされる。

広島城1242天守.jpg

広島城滞在は1時間程度、バスで合同庁舎前1242分発→広島駅1247分着、広島駅133分発こだま850号で次の目的地、三原城へ向かう。昼食は、たこめし。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

三原城 2020.9.21 [広島県]

駅近ナンバー1の三原城を訪れたのは2020年9月21日(月)のこと。広島駅13時3分発山陽新幹線こだま850号で三原駅13時34分着。三原城は、1567年に小早川隆景が水軍の拠点として広島県中央を南東に流れて瀬戸内海に注ぐ沼田(ぬた)川河口に浮かぶ大島と小島をつないで築城。さらに隆景の隠居城として1595年から大改修に取りかかるも1597年に死去、関ヶ原の戦い後は、広島城に入った福島正則、次いで浅野氏の支城として維持管理された。明治維新後、廃城となり建物等は払い下げられ、1894年の山陽鉄道敷設により本丸が撤去され三原駅が設置されるなど市街地化が進んだ。現在、残った城跡は小早川氏城跡(高山城・新高山城・三原城)として国指定史跡となり、史跡整備されている。

①新幹線上りホームから天主台西側を撮影。背後の山は桜山(城跡)。

三原城101駅ホームから天主台西面.jpg

本丸の北端が天主台(三原市では「天主」の表記にこだわっている)と呼ばれている。建物としての天守があったわけではなく、北東隅・北西隅に二重櫓があり多聞櫓で囲まれていたようだ。天主台へは一旦改札を出た後、専用の階段を上って行く。天主台は平坦ではなく中央部が凹んでいる。ここがかつての大島だったのだろう。

②天主台から西国街道を撮影。天主台周辺の西国街道が発掘整備され、後藤門石垣(画面中央)の一部が復元された。

三原城132天主台より西国街道.jpg

駅南東に隣接する三原観光協会うきしろロビーでパンフレット類・スタンプを入手し、反時計回りに駅の周囲を一周することに。

③二之丸東側鍛冶曲輪石垣。駅東側の高架下を北へくぐり西に戻って行くと道の両側に石垣が連なっている。この駐車場が二之丸東側の鍛冶曲輪と呼ばれるエリアの痕跡のようだ。

三原城105鍛冶曲輪石垣.jpg

④さらに西へ歩き高架下の本丸東側石垣へ。隅角部はきれいな算木積み。内部は駅構内となっている。

三原城107本丸東側石垣.jpg

なお、三原駅となっている本丸には本丸御殿があったが、現在、大広間建築部材と伝わる「竹林に虎」が描かれている杉戸1点、小組格天井部材6点が市有形文化財として三原市歴史民俗資料館に保管(常設展示ではない)されている。支城にはそぐわない格式の高さから小早川隆景時代のものとされる。

⑤天主台北東隅石垣。隅角部は直角できれいな算木積みとなっていることから福島正則時代のものとされる。

三原城109天主台東側.jpg

⑥天主台北西隅石垣。隅角部は鈍角で算木積みにはなっていない(シノギ積み)ことから隆景時代のものとされる。

三原城116天主台北西隅.jpg

⑦天主台と本丸西側接続部石垣。本丸西側石垣はほとんど残っていない。

三原城119天主台・本丸西側.jpg

駅西側の高架下を南へくぐり、二之丸南西エリアへ。

⑧二之丸南西側・中門石垣。中央の門跡は石碑では本丸中門とあるが、このエリアは二之丸のはずでは。堀は半分程度しか残っていない。

三原城121二之丸西側中門.jpg

かつては、二之丸南側は海に面しており、二重櫓が5棟林立していた。その南東隅に突き出た櫓が舟入櫓と呼ばれていた。

⑨二之丸南東隅舟入櫓跡。隅角部はきれいな算木積み。小高い丘となっていることからかつては小島だったのだろう。この周囲に防波堤に囲まれた舟入(港)があった。明治維新後、新政府海軍省で軍港の候補地になったが、最終的には呉港に決定。

三原城126入船櫓跡.jpg

⑩舟入の痕跡。舟入櫓跡東側に水辺がわずかに残っている。

三原城129入船跡.jpg

三原滞在は1時間程度で、三原駅14時38分発こだま852号、途中、福山駅でのぞみ34号に乗換え帰途についた。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

福山城 2017.10.7 [広島県]

駅近の城というよりも城跡の一部が駅になっているのは、三原城(本丸南側を横断するJR三原駅)、福山城(城南側の内堀跡・三の丸跡のあたりがJR福山駅)、甲府城(城北側の清水曲輪跡のあたりがJR甲府駅)、高松城(西内堀跡あたりが琴電高松築港駅)。三原城は駅近ナンバー1だが、残念ながら通過したことしかないので、福山城から。

2017年10月7日(土)、JR福山駅にのぞみ23号で13時44分着。滞在時間2時間で、次の目的地岡山へ15時46分発さくら556号で向かう。

①新幹線の上りホームから撮影。画面下の石垣・土塀は二の丸、その上が本丸で、左から伏見櫓(重要文化財)・筋鉄御門(すじがねごもん。重要文化財)・天守(1945年戦災で焼失、1966年外観復元)・御湯殿(1945年戦災で焼失、1966年外観復元)。

福山城032新幹線ホームより.jpg

②福山駅の北口を出ると二の丸石垣(南東隅)がそびえている。上の建物は、左から、本丸の月見櫓・鏡櫓(明治維新後取り壊され、1966年に外観復元)。

福山城001二の丸東側石垣.jpg

③石段を登って二の丸へ。二の丸から本丸南西隅の伏見櫓を撮影。伏見櫓は、水野勝成による築城(1622年竣工)に際し徳川伏見城から移築されたもの。

福山城007伏見櫓.jpg

④本丸南の正門、筋鉄御門。伏見櫓前から撮影。徳川伏見城から移築されたものといわれる。

福山城016伏見櫓側より筋鉄御門.jpg

⑤御湯殿(蒸風呂らしい)。徳川伏見城から移築されたといわれる。建物の一部が石垣上に張り出す懸け造り構造となっている。

福山城009御湯殿.jpg

⑥鐘櫓。鐘撞堂として長年利用されてきたらしい。1979年に改修されたものの市重要文化財にとどまっている。

福山城018鐘櫓.jpg

⑦天守。北面を撮影。焼失前の天守に比べ、窓枠や最上階の高欄形状が異なること、北面の鉄板張り(黒く見える)がないことから現在の天守外観の歴史的評価はよくない(見栄え良く現代化してしまった)。博物館として割り切れば良さそうだ。(追記)福山市では、20208月から天守(福山城博物館)を休館し、築城400年記念日(2022828日)までに、耐震工事にあわせて天守北面の鉄板張りの復元など可能な限り往時の外観に近づける改修工事を行っており、リニューアル後の姿が期待される。

福山城022天守北側.jpg


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行
広島県 ブログトップ