SSブログ
京都府 ブログトップ

福知山城 2024.2.18 [京都府]

218日の午後は福知山城跡を訪れます。福知山駅北口から東進、まず、市役所南の急坂を登って伯耆丸公園へ。
伯耆丸公園から見る本丸西面。ここは城が築かれた丘陵の西側にあたる伯耆丸跡、あいにく法面崩落対策工事中でしたが、天守西面がよく見えます。
福知山城101伯耆丸より.jpg
本丸天守から伯耆丸公園を見るとこんな感じです。本丸と伯耆丸の間には二の丸があったのですが、明治以降に二の丸のあった台地は削り取られました。
福知山城121西方向.jpg
伯耆丸公園から下りて本丸跡へ。本来の登城路は二の丸側からでしたが消滅したため、近代にできた本丸東側の坂道を登り本丸南東面下から入り、反時計回りに廻ります。
本丸東面、釣鐘門下「く」の字に屈曲する階段下の石垣。表面が平坦で比較的大きい石材が使われており、新しい時期のものとされています。
福知山城103本丸南東面.jpg
本丸北東隅石垣。このあたりも表面が平坦で大きい石材が使われており、本丸の中で最も新しい時期のものとされていますが、隅角部は完成された算木積みにはなっていません。
福知山城105本丸北東隅.jpg
小天守台北面石垣。横長や小さい石材が使われており、古い時期のものとされています。
福知山城107本丸北面.jpg
天守台西面石垣。画面中央の石垣の斜めラインより右側が最も古い時期の石垣とされており、明智光秀に関わる天守台と考えられています。この部分は石塔などからの転用石が最も多く使用されています。斜めラインより左側の張り出し部分はあとで拡張された部分だそうです。
福知山城114天主台西面.jpg
銅(あかがね)門番所。もともとは二の丸へ上がる登城口の銅門の脇にあったもので、1916年に天守台に移築され、天守再建にともない本丸西側に移築されたもの。
福知山城117銅門番所.jpg
天守台東面石垣。東面石垣は明治以降に積み直され、天守再建の際に現在の形に積み直されたもの。天守への入口は石垣の間にありますが、地階の穴蔵はなく土間から一階に上がる構造です。天守台は岩盤上に内部もすべて石材で充填された積石塚の状況とのこと。
福知山城124天守台東面.jpg
天守から見る由良川。東から西への流れが城の東端で湾曲して北(画面左)へ向きを変えています。
福知山城122北東方向.jpg
天守から降りて釣鐘門から退城します。
「さんの丸」の屋上カフェから見る天守。ちょっと奇抜で非対称な天守の姿は、光秀創建時のものだったのか、あるいは、そのデザインを受け継いで後世の城主が改築したものだったのか。ここでしばし休憩、帰路につきました。
福知山城137さんの丸屋上より.jpg
[メモ]福知山城は、由良川左岸の丘陵に明智光秀が1579年頃に築き、有馬豊氏の時期(160020年)に近世城郭として完成したようです。明治に入り廃城となり天守など建物は払い下げ撤去されましたが、天守は江戸時代の平面図と絵図をもとに1986年に外観復元・再建されました(2020年に島充さんが発見した古写真によりほぼ正確なものと確認されました)。なお、本記事の解説部分は福知山城天守閣編『新編 福知山城の歴史』などによりました。同書によると、明智光秀に関わる天守台が築かれた後、豊臣秀吉家臣の杉原家次か小野木重次の時期(15831600年)に小天守の石垣が築かれ、有馬豊氏の時期に本丸石垣が完成したようです。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

周山城 2023.4.10 [京都府]

周山城は明智光秀が丹波国の東端、現在の京都市右京区の京北地域に築いた山城で、四方に伸びる尾根筋に曲輪群が築かれている。大きくは土造りの西城と石垣造りの東城に分かれており、今回は、石垣造りの東城を訪れる。
京都駅前11時発のJR西日本バス周山行きに乗り、周山城跡に向かう。このバス路線の途中には立命館大学・龍安寺・仁和寺などがあり車内混雑(このため定刻より10分ほど遅れる)していたが、周山街道に入ると閑散となった。1230分頃、京北合同庁舎前バス停で降りて、隣接する道の駅ウッディ京北で「周山城址を守る会」のパンフレットをいただく。その案内ルートにしたがって登城。ウッディ京北は標高245m、周山城主郭の標高480mなので高低差235mあるが、京都一周トレイル京北コースでもあり、北東尾根の曲輪(標高350m)の手前付近から視界が開けてくるので気分的にも登りやすい。
①南東尾根の曲輪(鍛冶屋)の手前を過ぎたあたり(「本丸まで500m」)で眺望が開けてきて、周山街道(京都と若狭を結ぶ)を見おろすことができる。
周山城110周山街道.jpg
②東尾根の南斜面の山道を登り、右折して東尾根の曲輪(兵糧蔵)虎口へ。虎口の両脇には石垣遺構が残っている。曲輪の南斜面や虎口下にも石垣遺構が見えるので、曲輪の周囲に石垣が築かれていたと思われる。
周山城115東尾根曲輪虎口.jpg
③さらに、尾根の南斜面の山道を登り、右折して主郭東隣の曲輪(二の丸)南虎口へ。こちらも虎口の両脇や郭南斜面に石垣遺構が残っており、曲輪の周囲に石垣が築かれていたと思われる。
周山城125主郭東曲輪南虎口.jpg
④主郭東隣の曲輪(二の丸)から主郭(本丸)への通路の両脇には石塁遺構が残っている。
周山城129主郭東石塁通路.jpg
⑤石塁通路を登って主郭東虎口に入る。枡形虎口だったとされ、石列遺構もL字形に残っている。
周山城134主郭東虎口.jpg
⑥主郭のまん中に天守台と考えられている遺構が残っている。中央部が凹んでいる穴蔵構造で、入口(開口部)は三箇所ある。
周山城139天守台北面.jpg
⑦主郭北側の虎口(搦手口)から主郭西側へ下って行く。主郭西面には三段の石垣が築かれているとされるが、中央に見えるのが二段目の石垣と思われる。手前の石垣は虎口の石垣と思われる。
周山城155主郭北通路.jpg
⑧「壮大な石垣①」の案内に導かれて西斜面へ進むと、残存状態の良い主郭西面最下段の石垣が見えてくる。
周山城167西側石垣.jpg
⑨戻ってさらに西尾根方向の曲輪(小姓曲輪)へ進み、「壮大な石垣②」の案内に導かれて行くと残存状態の良い西尾根北面石垣が見えてくる。
周山城189西端石垣.jpg
⑩隅角部の算木積みは初期段階のようで、野面積みの石材の隙間も大きい。
周山城195西端石垣.jpg
さらに西へ進むと西城に至るが、ここで引き返して下山、15時頃にウッディ京北に戻る。4月上旬の晴天ということもあるが、思っていたより山道が整備されていて快適な山城歩きでした。
[メモ]周山城は、天正9年(1581年)には存在した記録が残っており、山崎の合戦による明智氏滅亡(1582年)後、しばらくして廃城となったようだ。2017年に京都市による航空レーザー測量と現地踏査が行われ、山城の全貌が明らかになりつつある(『京都市内遺跡詳細分布調査報告平成29年度』による)。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

二条城 2017.8.12 [京都府]

二条城を訪れたのは3年前の真夏、2017年8月12日(土)のこと。二条城は二の丸御殿(国宝6棟)・二の丸庭園(特別名勝)が有名だが、櫓2棟、土蔵3棟、門9棟など(重要文化財)も現存している。1603年に徳川家康が築城し、1626年に3代将軍家光が後水尾天皇行幸のため西に拡張し大改造したものが現在残っている遺構である。京都駅からは地下鉄(烏丸線→烏丸御池乗換→東西線)で二条城前下車、まず東南隅櫓の前へ。

①二の丸東南隅櫓。東側の土塀は東大手門へ続いている。

二条城103東南隅櫓.jpg

②東大手門。行幸時は1層に改造されたが、1662年に櫓門に戻された。20142016年度に修理工事が行われ見栄えが良くなった。入城券は東大手門前の券売所で購入(2019年度から二の丸御殿は別料金となる)。

二条城110東大手門.jpg

③二の丸御殿唐門。20112013年度に修理工事が行われ装飾が輝いている。二の丸御殿へは車寄から入り、遠侍→式台→大広間→蘇鉄の間→黒書院→白書院と見て行く。なお、御殿内の障壁画は模写されたもので、原画は展示収蔵館に収蔵され、適時、展示されている。

二条城114唐門.jpg

二の丸御殿を出て二の丸庭園を通り、本丸東側虎口の本丸櫓門・東橋前へ。

④本丸櫓門と東橋。行幸時には二の丸御殿と本丸御殿が二階廊下で連結され地面に下りることなく移動できるようになっていた。20222025年度修理計画では解体部材が保存されている溜蔵・二階橋廊下(古写真を見ると二の丸側だけ)が復原される予定。

二条城130本丸櫓門.jpg

⑤内堀に囲まれた本丸へ入り南西隅の天守台から本丸御殿を撮影。現在残る本丸御殿は明治になって桂宮家の建物を移築したもの。20172021年度の計画で修理工事中。なお、天守建物は家光の大改造時に徳川伏見城天守を移築したが、1750年に落雷で焼失。

二条城138本丸内.jpg

⑥土蔵(北)。本丸西側虎口から西橋を渡り二の丸西側へ出ると、土蔵(米蔵)が南北に2棟残っている。更に西に進むと二の丸西門の内枡形石垣があるが立入禁止。

二条城157土蔵(北).jpg

⑦南中仕切門(東側)。土蔵(南)から東に進むと二の丸南側を東西に仕切る南中仕切門がある(家康創建時の二条城の西端にあたる)。喰違石塁の屈折する所を空けた埋門形式。なお、二の丸北側にも同形式の北中仕切門がある。

二条城153南中仕切門.jpg

⑧桃山門(北側)。南中仕切門を東へ進み内堀にそって北へ向かうと桃山門へ。長屋門形式の優雅なたたずまいは行幸時、中宮御殿と接続し、また、女院御殿の入口であったからとされる。

二条城127桃山門.jpg

⑨鳴子門(南側)。内堀東側にそって北に進むと薬医門形式の鳴子門へ。

二条城123鳴子門.jpg

⑩北大手門(城内側)。鳴子門の北側の清流園で休憩後、東に進み北大手門へ。現在、一般入城者は通行禁止。北大手門を出た北側には京都所司代屋敷があった。なお、家康創建時の天守(郡山城から移築、後、淀城へ移築)は北大手門の西側(清流園のあたり)にあったようだ。

二条城162北大手門城内側.jpg

北大手門を見た後、二の丸御殿の北東にある土蔵(長屋門付き)を見に行くべきだったが、見逃してしまった。展示収蔵庫に立ち寄った後、東大手門から出て、反時計回りに二の丸を囲う外堀にそって歩く。

⑪二の丸西門。石垣の間を空けた埋門、現在は木橋がない。

二条城172二の丸西門.jpg

⑫二の丸西南隅櫓。西側の向唐破風が特徴、東南隅櫓より規模は小さい。

二条城174西南隅櫓.jpg

南東隅櫓まで戻って帰路につく。暑さに負けず良く歩いたものだ。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行
京都府 ブログトップ