SSブログ
栃木県 ブログトップ

二条城(下野) 2023.1.18 [栃木県]

西方城のお隣の二条城は標高143mと西方城よりかなり低いが、見学者用駐車場から沢を渡ってからの登り道は急勾配となっている。案内図(縄張図)を見ると本来の大手道は南東側と思われる。
①沢を渡って登り口。右(北)と左(東)に分かれているが、右を選択してみた。
西方二条城101登り口.jpg
②急勾配を登って行くと主郭北側の曲輪に出る。
西方二条城103北郭.jpg
③南進して主郭東側曲輪(画面左)を経由して主郭(画面右)へ登る。主郭への登り口は北東隅の細い道なので最初見落としてしまった。2021年の発掘調査現地説明会資料の赤色立体地図(栃木市ウェブサイト)を見ると、主郭の本来の虎口はぐるっと回った西側ではないだろうか。
西方二条城104北郭から主郭.jpg
④主郭内部。内部は削平された四角い平面、周囲は土塁で囲まれその内側と外側上部に石積みの遺構が残っている。
西方二条城114主郭内南土塁.jpg
東側から下山してもよかったのだが、慎重を期して登りと同様に北側ルートで下山した。
[メモ]西方町文化財保護ボランティア他編集・発行の西方城パンフレット(栃木市観光協会ウェブサイト)によると、二条城という名は「新城(にいじょう)」が変化したとされる。戦国時代に西方氏によって築かれ、江戸時代初期に藤田信吉が居城として改造したが、1615年または1616年に改易され廃城となった。2019年度から西方城とともに栃木市による発掘調査が行われている。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

西方城 2023.1.18 [栃木県]

戦国時代の工夫された縄張りが見学しやすく維持管理されている栃木市北部(旧西方町)の山城、西方城を訪れる。都内からJRで栗橋駅へ、栗橋駅からは東武日光線で東武金崎駅下車、西方向へ40分ほど歩くと麓の長徳寺前の見学者用駐車場に到着する。
①城山東面全景。城山標高221m、撮影地点は84mなので比高137mと比較的登りやすい高さだが、山中には「イノシシ出没注意」の表示が至る所にある。
西方城102城山全景.jpg
②見学者用駐車場にある案内図(画面右が北)。番号は見所を指しており、この順番に、まず北側斜面の竪堀を登り北の丸へ、北の丸からは尾根を削平した曲輪を南進して本丸へ、本丸からは東の丸方向へ下る周回コースを歩く。
西方城104縄張図.jpg
10分ほど山道を登ると右方向を指す案内板があり、北側斜面を東西に貫く竪堀に入る。
③北側斜面の竪堀を見おろす。落ち葉があまり堆積しておらず登りやすい。
西方城118竪堀.jpg
竪堀を登り切った所は、北の丸突出部切岸と馬出で防御している。
④北の丸北側の馬出。後方が北の丸切岸。
西方城123馬出.jpg
北の丸を南進して枡形虎口へ。
⑤北の丸南枡形虎口。ジグザグ屈曲する通路で、右側が小高い防御陣地となっている。
西方城132北の丸南虎口.jpg
枡形虎口を抜けると土塁と空堀で東西に区切っており、土橋を通り南隣の曲輪(名称なし)へ。
⑥北の丸南隣の曲輪の北虎口と土橋。
西方城136北の丸南虎口.jpg
さらに土塁と空堀で東西に区切った南隣が二の丸。土橋を通って二の丸へ。
⑦二の丸北虎口と土橋。
西方城139二の丸北虎口.jpg
二の丸の南隣が本丸となる。北の丸から本丸までは南北に延びるなだらかな尾根となっているので直線連郭式の構造になっているものと思われる。
⑧本丸北虎口。
西方城143本丸北虎口.jpg
⑨本丸内。石列が露出しており、別の場所でも発掘調査により石列が発見されている。通路の境界線か石築地のようだ。本丸周囲は土塁で囲まれている。
西方城144本丸内.jpg
⑩本丸南虎口。本丸南隣の曲輪から堀底に下りて本丸に上るルートだが、木橋が架かっていたのかもしれない。
西方城147本丸南虎口.jpg
⑪本丸南東下枡形虎口を東側から撮影。本丸南隣の曲輪を南東方向へ下りた所にある枡形虎口。ここから西方向へ行くと西の丸、南方向へ行くと南の丸、東へ下って行くと東の丸となり、防御の要だったと思われる。
西方城153本丸南郭東枡形.jpg
東の丸へ下って行く途中に井戸跡がある。
⑫井戸跡。井戸は埋まっているが、周囲の土塁には石積みの遺構が残っている。
西方城164井戸跡.jpg
⑬さらに下った所にあるのが東の丸西側の枡形虎口。東の丸側が大手筋と考えられている。
西方城168東の丸西馬出.jpg
⑭東の丸を後にして北東側へ下りて行く途中に石組みが2箇所あり、そのうちの1つ。用途はなんだろう。
西方城174石組み.jpg
麓に下りて、隣の二条城へ向かう。
[メモ]西方城は、宇都宮氏の一族の西方氏が宇都宮氏の西の拠点として室町時代に築城したようで、戦国時代には南隣の皆川氏との戦いの最前線となった。1590年の小田原北条氏の関東支配解体後は結城氏支配下となったが、城がどうなったかはわかっていない。結城氏の福井転封後に藤田信吉が入り西方藩が成立したが西方城ではなく東隣の二条城を居城とし、西方城は廃城となったようだ。2019年度から栃木市による発掘調査が行われている。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

唐沢山城 2017.5.3 [栃木県]

唐沢山城は太田金山城と並び北関東の石垣造りの山城として有名である。訪れたのは2017年5月3日(水)のこと。会津若松城からの帰路、栃木県佐野市に宿泊し、翌朝、東武佐野線で佐野駅8時4分発→田沼駅8時20分着、徒歩で南東方向の唐沢山(標高242m)へ向かう。自動車道路の登りの途中から山道(ハイキングコース)へ、最後の登りがきつい。9時頃、山頂駐車場にたどり着く。レストハウスで案内図等を入手。レストハウスから大手虎口へ。

①大手虎口。ここの石垣は形状から明治以降に築かれたものとされる。

唐沢山城003桝形.jpg

唐沢山城は、藤原秀郷が築いたという伝承はあるが、実際にはその系譜を引く佐野氏が戦国時代に築いたと考えられている。北条氏・上杉氏の勢力争いの中で佐野氏は城主として生き抜いてきたが、1586年頃に北条氏支配下となる。1590年豊臣秀吉の小田原北条氏攻略後、秀吉に仕えていた佐野一族の天徳寺宝衍(ほうえん)の働きにより佐野氏が復帰、このとき豊臣系の高石垣を導入したとされる。秀吉没後、徳川家康の命により、1602年、春日山の佐野城(現、佐野駅の北側)に移転し、唐沢山城は廃城となった。

②大炊(おおい)井戸。大手虎口からしばらく東方向へ歩くと左側に池のような井戸(直径8m)がある。かなり深いとのこと。

唐沢山城005大井.jpg

③四つ目堀。井戸の東側は「四つ目堀」と呼ばれる南北に貫通する堀切で仕切られており、本城を守る防衛ラインとなっている。

唐沢山城008四つ目堀.jpg

④南城から南西方向(関東平野)の眺望。四つ目堀を渡り、下道の「桜の馬場」を東に進むと南に展望の開けた南城に達する。南城の周囲は石垣で固められている。

唐沢山城016南城から南方向の眺め.jpg

⑤南城南西隅石垣。算木積み石垣の初期段階のものとされる。

唐沢山城010南城.jpg

⑥本丸石垣南西面(最大の見所)。南城から北東に登って行くと本丸で、南西面には高石垣(8m)がそびえている。現在、本丸は唐沢山神社(1883年創建:藤原秀郷を祀る)の拝殿・本殿となっている。

唐沢山城025本丸西南石垣.jpg

⑦本丸西虎口。両側に巨石が使われている。

唐沢山城023本丸西口 (2).jpg

⑧二の丸北虎口。本丸西虎口を下りて二の丸へ。二の丸は石塁で囲まれている(現状、神社駐車場)。

唐沢山城030二の丸北口.jpg

このあと、三の丸へ下り、さらに天狗岩、鏡岩などを見て、10時30分頃下山(唐沢山城滞在は約1時間30分)。山麓の屋敷跡地(といっても林地)を眺めながら東武佐野線吉水駅に向かうも11時16分発に間に合わず、1時間後の電車で帰途についた。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行
栃木県 ブログトップ