SSブログ

備中松山城 2022.10.10 [岡山県]

岡山に帰省中の20221010日(月)、7年ぶりに備中松山城を訪れる。伯備線特急やくもで岡山駅発1105→備中高梁駅着1139、駅(標高62m)からはタクシーで臥牛山中腹のふいご峠(標高291m)まで行き、そこから遊歩道を登る。まず、見えてくるのが中太鼓櫓跡。
①中太鼓櫓跡。麓の御根小屋(御殿・藩庁)との伝達中継地とされる。
備中松山城1201中太鼓櫓.jpg
中太鼓櫓跡からの眺望。
備中松山城1203中太鼓櫓より.jpg
さらに急な坂道を登り大手門跡(標高391m)へ。
②大手門櫓台石垣の手前から三の丸と厩曲輪の石垣を見上げる。切り立った岩盤と石垣の組み合わせで構成されている見所。
備中松山城1210大手門跡.jpg
上の厩曲輪側から見おろすとこんな感じ。
備中松山城1224厩曲輪から.jpg
大手門跡を入って左折すると三の平櫓東土塀が見える。
③三の平櫓東土塀。画面左端から狭間5つ目までの部分が現存遺構、それ以降の部分は復元されたもの。
備中松山城1212三の平櫓東土塀.jpg
三の丸・厩曲輪の西側の坂道を上って行き、東に折れた所が黒門跡。
④黒門跡。この先を右に入ると厩曲輪、このまま進むと二の丸へ。
備中松山城1221黒門跡.jpg
⑤二の丸石垣。巨石が使用されている。
備中松山城1227二の丸.jpg
特に大きい石垣がある二の丸入口の鉄門跡。
備中松山城1231鉄門跡.jpg
⑥二の丸から本丸南側を撮影。本丸南側の五の平櫓、本丸南御門、六の平櫓、土塀などが1997年に復元された。
備中松山城1235本丸.jpg
本丸へ入るのは後にして、本丸東側を通って北側の水の手門跡から出て堀切・木橋を見に行く。
⑦水の手門跡を外側から撮影。ここを下ったところに堀切と木橋がある。
備中松山城1243水の手門跡.jpg
⑧堀切と木橋を北側から撮影。
備中松山城1244土橋.jpg
この先に車井戸があり、さらに北方向に進むと天神の丸、大松山城跡、大池などの遺構があるが、ここで引き返す。
⑨二重櫓。天守北側の岩盤上に築かれている。
備中松山城1250二重櫓.jpg
本丸南御門から本丸へ入り天守(標高430m)へ。
⑩天守。天守へは渡り廊下から入る。
備中松山城1255天守.jpg
天守2階。内部は意外と広い。
備中松山城1261天守2階.jpg
ふいご峠に戻ってタクシーを呼び、麓の御根小屋跡(現、県立高梁高等学校)へ。
⑪藩主御殿・藩庁だった御根小屋跡の上中門跡(現、高校の正門)前。正門から入った先の校内には小堀遠州作とされる庭園の一部が現存する。
備中松山城1280根小屋.jpg
このあと、武家屋敷、頼久寺庭園などを見ながら歩いて駅に戻り、1506発の特急やくもで岡山駅に戻る。
[メモ]城は、高梁川中流域東岸の臥牛山の峰々(大松山、天神の丸、小松山、前山)に鎌倉時代から築かれてきたもので、毛利輝元支配下の1582年頃には小松山を中心に現在残る縄張りが造られたと考えられている。関ヶ原戦後、小堀氏の修築を経て、1683年に水谷(みずのや)勝宗が大改修を行い現在の姿となった。明治になって廃城後荒廃していたが、天守・二重櫓・三の平櫓東土塀が1941年までに修理されて旧国宝(現在、重要文化財)に指定、直近では20012003年に保存修理工事が実施されている(高梁市教育委員会『重要文化財備中松山城天守及び二重櫓保存修理工事報告書』2003年などによる)。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。