SSブログ

二俣城 2020.2.11 [静岡県]

2020年2月11日(火)、鳥羽山城から二俣城へ向かう。

①鳥羽山城から北方向の二俣城(本丸の標高83m)を遠望。

二俣城001鳥羽山城より遠望.jpg

二俣城は、西に天竜川、東に二俣川、南は二俣川旧流路(18世紀後半に東側へ付け替えられた)に囲まれた南北に細長い丘陵南端部に位置している(かつては、二俣川は東から西(画面右から左)へ流れ天竜川に合流していた)。この地へは、1560年桶狭間の戦い後に今川氏家臣の松井氏によって築城されたようだが、その後、徳川氏→武田氏→徳川氏への領有変遷後、1590年~1600年に豊臣系大名の堀尾氏領地となり石垣造りの城に改造するも堀尾氏転封後は廃城となった。現在残っている石垣等の遺構は堀尾氏時代のものとされ、2018年に鳥羽山城とセット(別城一郭)で国指定史跡となった。

鳥羽山城から下って、再び上り二俣城址入口看板前に13時50分頃到着(鳥羽山城から徒歩10分程度)。ここから旭ヶ丘神社の参道(石段)を一気に登ると、右は旭ヶ丘神社に造成された北の丸跡、左は本丸となり、その間は堀切となっている。

②本丸と北の丸の間の堀切を東側から撮影。

二俣城003本丸・北の丸間堀切.jpg

③本丸搦手門跡を本丸内から撮影。本丸の北東隅に両側が石垣造りの搦手門跡がある。本丸内ではゲートボール大会を開催中だった。

二俣城006搦手門.jpg

④天守台北東面。本丸西側に天守台がある。浜松城天守台一辺21mに対しこちらは14~16mとのこと。石材は在地で算出する珪質石と石灰石を用いたものだそうで、野面積みである。天守台頂部は土で覆われており礎石は見えない。

二俣城007天守台北東面 (2).jpg

⑤本丸と二の丸の間の中仕切門跡を東側から撮影。本丸南東隅にある二の丸から本丸への虎口で、南(画面左)の二の丸から西へ直角に曲がり北(画面右)の本丸へ入る構造(喰違虎口)となっている。

二俣城016本丸・二の丸仕切門.jpg

⑥二の丸大手門跡を北側土塁上から撮影。二の丸の南東部に両端が石垣造りの大手門跡がある。

二俣城019二の丸大手門.jpg

⑦二の丸と南の丸Ⅰの間の堀を東側から撮影。大手門跡を出て南に進むと二の丸と南の丸Ⅰの間の堀で、画面右が二の丸、左が南の丸Ⅰ。この堀を西へ降りて行くと、西の丸の曲輪群がある。西の丸は現状、竹木が生い茂っているが、一番下の曲輪の西面・南面には石垣遺構が残っているとのこと(時間不足で見ることができず)。

二俣城022二の丸・南の丸堀切.jpg

南の丸Ⅰの南内側に土塁・石垣があるが、これは近年、破壊された後に復元されたもの。南の丸Ⅰの南には堀切を隔てて南の丸Ⅱ(竹木が生い茂っている)がある。なお、本記事の曲輪名称・情報は「二俣城跡・鳥羽山城跡総合調査報告書(2017年3月)」によった。

14時20分頃に退城(二俣城滞在は30分程度:やや時間不足)し、天竜浜名湖鉄道の二俣本町駅へ。14時40分発→掛川駅15時38分着で掛川城をめざす。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。