SSブログ

小幡城 2022.12.21 [茨城県]

深い広幅の空堀をめぐらす、茨城県の代表的中世城郭遺構である小幡城を訪れたのは20221221日(水)のこと。都内から常磐線で水戸駅まで行き、水戸駅北口6番のりば関鉄グリーンバス(茨城空港行き)1200発、秋葉バス停1244着。ここから北西方向へ20分ほど歩くと城跡に到着する。
①城跡南面。城跡は舌状台地の東端に位置する。手前の田圃の標高は12m、城跡の標高は2030mで西側が高くなっている。
小幡城103南面.jpg
②入口の案内図。曲輪名称を「二の郭」のように数字で表記しているが、研究者によって付け方が異なるので方位で表記(南郭など)したほうが良いと思う。また、曲輪の形状はかなりデフォルメされている。
小幡城109案内図2.jpg
③空堀入口。城跡の北側にあたる。
小幡城110入口.jpg
④空堀の十字路。左折が指定ルート、直進は六の郭の東空堀~南空堀へ(通行止め)、右折は六の郭の北空堀へ(通行止め)。指定ルート以外の空堀には柵が設けられて通行止めとなっている。
小幡城113六郭東堀.jpg
⑤指定ルートに沿って左折して二の郭の西空堀に入り右折・南進する。
小幡城116二郭西堀へ.jpg
⑥二の郭西空堀。左側が二の郭、右側は五の郭から伸びている尾根状の土塁ライン。
小幡城119二郭西堀.jpg
南進して右にクランクすると本丸北空堀に入る。
⑦本丸の北空堀三叉路。右折が指定ルート、左折しても本丸に至る。
小幡城124本丸北堀前.jpg
指定ルートを西進し、堀底から坂道を登ると櫓跡と呼ばれる高台に出る。
⑧櫓跡。本丸西側の五の郭から東に伸びる帯曲輪の一角にある。
小幡城165櫓跡.jpg
指定ルートでは再び堀底へ降りるのだが、ここでは櫓跡から帯曲輪を西に進み五の郭に入る。五の郭の藪を西進、土橋を渡り馬出状の郭に入り西虎口までたどりつく。
⑨西虎口。この先は林になっており五の郭に引き返す。
小幡城176馬出西虎口.jpg
⑩五の郭・四の郭間の土橋を五の郭側から撮影。この細長い土橋も見所の一つ。五の郭から土橋を渡って四の郭へ入り、四の郭から本丸へ入るのが城道だったと思われる。
小幡城170五郭・四郭間土橋.jpg
⑪本丸内の井戸跡と土塁。本丸内側の高い土塁も見所の一つ。
小幡城149本丸内.jpg
指定ルートの本丸東側空堀経由で入口まで戻る。
帰り道は、西進し東関東自動車道を跨いで新小幡バス停へ。関鉄バスで新小幡1435発だが実際は1445であせったが、最終区間で取り返し石岡駅1505着のところ実際は1510(バスの予定ダイヤは最終区間に余裕を持っているので途中10分遅れでも最終区間で5分取り返す)、石岡駅15:15発の常磐線「ときわ72号」に間に合った。路線バスは最終区間にバッファーを持っていることに気づいた。
[メモ]小幡城は15世紀に小幡氏(大掾氏の一族)によって築かれたとされ、16世紀には水戸の江戸氏の支配下となり大掾氏や小田氏に対する境目の城だったと考えられている。1590年、秀吉権力下に入った佐竹義宜によって江戸氏が滅ぼされると佐竹氏支配下となり、1602年の佐竹氏の秋田移封後は廃城となった。現在は茨城町指定史跡。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。