SSブログ
2024年04月10日| 2024年04月12日 |- ブログトップ

高山陣屋 2024.4.1 [岐阜県]

高山城跡から近道を下りて中橋を渡ると高山陣屋に到着します。表門前までは観光客で混雑していましたが、中に入ると意外に空いています。
御役所玄関(1816年改築)。
高山陣屋102玄関.jpg
屋根は、木を薄く割った板を重ねて葺いた板葺きで、「榑(くれ)葺き」というのだそうです。細かくいうと、大部分は「半榑熨斗(はんくれのし)葺き」、玄関庇部分は「杮(こけら)葺き」だそうです。寒冷地で雪や凍結に耐えられるように工夫したものなのでしょうか。
玄関から入り、脱いだ靴を持って内部を反時計回りに見学するコース(40分ほど)となっています。
御役所。狭義の御役所(役人たちの執務空間)。
高山陣屋104御役所.jpg
復元された役宅(代官・郡代の居住空間)。居間の上は3階建ての物見になっています(階段は上がれません)。
高山陣屋108居間・座敷.jpg
役宅の庭園越しに見る御蔵。この蔵は、高山城三之丸から移築されたもので、屋根は「石置き長榑(ながくれ)葺き」といい、御役所の屋根の板より長く厚い板を用いて釘を使わず石を置いているそうです。
高山陣屋110庭園・御蔵.jpg
広間。御役所の西側は三間続きの大広間となっています。
高山陣屋111広間.jpg
最後に展示室に区切られている御蔵を見て廻ります。榑葺きについての詳しい説明もあります。
[メモ]1692年に飛騨国が幕府直轄領になると金森家の下屋敷のあった場所を、幕府が飛騨統治の拠点として整備したのが高山陣屋です。明治維新後、主要建物は行政機関の事務所として利用され、一部は撤去され庁舎が建てられましたが、19701996年の復元整備工事により江戸時代の姿がよみがえりました。高山陣屋は国史跡に指定されています。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行
2024年04月10日| 2024年04月12日 |- ブログトップ