SSブログ

高山城 2024.4.1 [岐阜県]

高山市街地に戻って、宮川の東側にある高山城跡を訪れます。高山城は、三木氏滅亡後の1586年に飛騨国に配置された金森長近が天神山城跡に1588年から築城を開始し1603年に完成したとされます。その後、1692年には飛騨国は幕府直轄地となり、城は1695年に完全に破却されました。城跡は岐阜県史跡となっています。
城跡北端の三之丸堀(標高581m)。現在、三之丸跡には城山児童センターや神社があります。金森氏時代にここにあった米蔵は1695年に高山陣屋に移築され現存しています。
高山城101三の丸堀.jpg
南方向に坂道を登り二之丸跡へ。
城山公園となっている二之丸東側(標高616m)。二之丸は東西2箇所の平坦地にあり、東側には金森氏時代末期には庭樹院殿(藩主の母)屋敷がありました。
高山城104二の丸東.jpg
公園の裏手から10分ほど遊歩道を登ると、本丸東北腰曲輪に着きます。
③本丸東北腰曲輪入口。高山城は完全に破却されたため石垣遺構はほとんど残っていないのですが、ここでは矢穴痕のついた石垣遺構を見ることができます。
高山城109本丸東北腰曲輪前.jpg
④本丸東北腰曲輪から見る本丸下段。かつてはこの法面に石垣が築かれていたようです(左側に少し残っています)。右の道は搦手口にあたります。
高山城113本丸下段前.jpg
本丸下段から見る本丸上段(標高686m)。石垣の一部が復元されています。本丸上段には平面一杯に本丸屋形が建てられていました。
高山城116本丸上段.jpg
本丸上段南東隅の石垣遺構。良く残っています。土砂に埋もれていたのでしょうか。
高山城121本丸上段南東面石垣.jpg
本丸大手口。本丸南側のジグザク道が大手口です。古絵図では門が3箇所あり連続枡形虎口になっていたようです。
高山城124大手道.jpg
城跡西側中腹の遊歩道を北方向へ進むと二之丸西側に至ります。
二之丸西側。ここには二之丸屋形(藩主居所)がありました。現在は照蓮寺になっています。
高山城125二の丸西.jpg
ここから狭い坂道を西方向へ下って行くと宮川に架かる中橋に出ることができます。
[メモ]1692年に幕府直轄領になってから1695年に城が破却されるまで、加賀藩が城番を勤め詳細な平面図を残しており、そこから当時の様子を知ることができます(正は石川県立図書館ウェブサイト、写は高山図書館ウェブサイト)。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行