SSブログ

周山城 2023.4.10 [京都府]

周山城は明智光秀が丹波国の東端、現在の京都市右京区の京北地域に築いた山城で、四方に伸びる尾根筋に曲輪群が築かれている。大きくは土造りの西城と石垣造りの東城に分かれており、今回は、石垣造りの東城を訪れる。
京都駅前11時発のJR西日本バス周山行きに乗り、周山城跡に向かう。このバス路線の途中には立命館大学・龍安寺・仁和寺などがあり車内混雑(このため定刻より10分ほど遅れる)していたが、周山街道に入ると閑散となった。1230分頃、京北合同庁舎前バス停で降りて、隣接する道の駅ウッディ京北で「周山城址を守る会」のパンフレットをいただく。その案内ルートにしたがって登城。ウッディ京北は標高245m、周山城主郭の標高480mなので高低差235mあるが、京都一周トレイル京北コースでもあり、北東尾根の曲輪(標高350m)の手前付近から視界が開けてくるので気分的にも登りやすい。
①南東尾根の曲輪(鍛冶屋)の手前を過ぎたあたり(「本丸まで500m」)で眺望が開けてきて、周山街道(京都と若狭を結ぶ)を見おろすことができる。
周山城110周山街道.jpg
②東尾根の南斜面の山道を登り、右折して東尾根の曲輪(兵糧蔵)虎口へ。虎口の両脇には石垣遺構が残っている。曲輪の南斜面や虎口下にも石垣遺構が見えるので、曲輪の周囲に石垣が築かれていたと思われる。
周山城115東尾根曲輪虎口.jpg
③さらに、尾根の南斜面の山道を登り、右折して主郭東隣の曲輪(二の丸)南虎口へ。こちらも虎口の両脇や郭南斜面に石垣遺構が残っており、曲輪の周囲に石垣が築かれていたと思われる。
周山城125主郭東曲輪南虎口.jpg
④主郭東隣の曲輪(二の丸)から主郭(本丸)への通路の両脇には石塁遺構が残っている。
周山城129主郭東石塁通路.jpg
⑤石塁通路を登って主郭東虎口に入る。枡形虎口だったとされ、石列遺構もL字形に残っている。
周山城134主郭東虎口.jpg
⑥主郭のまん中に天守台と考えられている遺構が残っている。中央部が凹んでいる穴蔵構造で、入口(開口部)は三箇所ある。
周山城139天守台北面.jpg
⑦主郭北側の虎口(搦手口)から主郭西側へ下って行く。主郭西面には三段の石垣が築かれているとされるが、中央に見えるのが二段目の石垣と思われる。手前の石垣は虎口の石垣と思われる。
周山城155主郭北通路.jpg
⑧「壮大な石垣①」の案内に導かれて西斜面へ進むと、残存状態の良い主郭西面最下段の石垣が見えてくる。
周山城167西側石垣.jpg
⑨戻ってさらに西尾根方向の曲輪(小姓曲輪)へ進み、「壮大な石垣②」の案内に導かれて行くと残存状態の良い西尾根北面石垣が見えてくる。
周山城189西端石垣.jpg
⑩隅角部の算木積みは初期段階のようで、野面積みの石材の隙間も大きい。
周山城195西端石垣.jpg
さらに西へ進むと西城に至るが、ここで引き返して下山、15時頃にウッディ京北に戻る。4月上旬の晴天ということもあるが、思っていたより山道が整備されていて快適な山城歩きでした。
[メモ]周山城は、天正9年(1581年)には存在した記録が残っており、山崎の合戦による明智氏滅亡(1582年)後、しばらくして廃城となったようだ。2017年に京都市による航空レーザー測量と現地踏査が行われ、山城の全貌が明らかになりつつある(『京都市内遺跡詳細分布調査報告平成29年度』による)。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。