SSブログ

龍岡城 2021.11.6 [長野県]

JR小海線で小諸駅発1337分→龍岡城駅(標高700m)1411分着。ここから南東方向に20分ほど歩いて行くと龍岡城跡(標高723m)に達する。途中に城下の北西入口にあたる枡形虎口が残されている。
①枡形虎口跡(内側から)。右折して直進する枡形虎口の石垣が残されている。街道を押さえる関所のような雰囲気。
龍岡城105枡形.jpg
さらに進んで龍岡城跡へ。龍岡城は函館五稜郭とともに国内に二つしかない星形稜堡(突き出た稜堡を5箇所持つ)で、大給(おぎゅう)松平乗謨(のりかた)によって明治維新直前の18641867年に陣屋(大給松平氏は城の持てない大名)として築かれたもの。1871年に廃城となり、建物は台所を除いて払い下げられ、堀は埋められ土塁も大半削平されたが、193233年に堀と土塁の復元が行われ、1934年に国史跡に指定された。一方、内郭敷地の大半は学校用地となり現在の佐久市立田口小学校に繋がっている。
西隅から時計回りに北側→東側→南側へ廻る。
②西稜堡。ここに唯一の砲台があった。石垣は、函館五稜郭と同様に切石を用いた切込接ぎで石垣上端部が突き出ている。このあたりの石垣は六角形の亀甲積みとされる。西側から南側にかけての堀は未完成だった。西側は低くなっているので水堀を廻らすのは難しかったのでは?
龍岡城107北西隅.jpg
③黒門跡。西稜堡と北稜堡の間の北西側虎口。水堀はこの石橋の左までで終わっている。
龍岡城111黒門跡(北西).jpg
ここから城内(校内)に入ると右側に台所がある。
④台所。学校校舎として利用された後、現在地に移築され保存修理された。
龍岡城114台所.jpg
⑤御殿跡、といっても現在は学校のグランド。大広間は佐久市落合時宗寺本堂に移築されている。
龍岡城116内部.jpg
黒門跡から外に出て、水堀沿いに進み北稜堡へ。
⑥北稜堡。
龍岡城118北東隅.jpg
⑦表門(大手門)跡。北稜堡と東稜堡の間の北東側虎口。虎口が奥に引っ込むのにあわせて水堀も奥に折れている(横からの射撃を意図したものか?)。
龍岡城123大手門前.jpg
⑧東稜堡。水堀に鯉の姿が見える。このあたりに水の取り入れ口があるようだ。
龍岡城124南東隅.jpg
⑨東通用門跡。東稜堡と南東稜堡の間にある南東側虎口。虎口と水堀が奥に引っ込んでいるのは大手門と同様。東通用門は佐久市野沢薬師寺山門に移築されている。
龍岡城125通用門.jpg
⑩南東稜堡。水堀はこの先の途中で終わっている。
龍岡城127南隅.jpg
あとは南西稜堡だが、時間が少なくなったのでここまでで引き返し、五稜郭であいの館に立ち寄って退城、JR小海線で龍岡城駅発1517分→佐久平1536分着、北陸新幹線に乗換え帰路についた。なお、佐久市臼田地区の小学校統合にともない田口小学校は2022度末に閉校、その後、学校施設は解体撤去し、竣工時の龍岡城にできる限り近い状態に戻すことを佐久市では検討している。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

小諸城 2021.11.6 [長野県]

15年ぶりに小諸城を訪れる。2021116日(土)、しなの鉄道で軽井沢駅1114分発→小諸駅着1138分着。
①浅間山を車窓から撮影。

小諸城1138浅間山 (2).jpg
小諸城は戦国時代に起源を持つが、石垣や天守を持つ近世城郭に改造したのは仙石秀久の城主時期(15901614年)とされる。明治になって廃城後、城跡の主要部分は懐古園となった。現在、櫓門二棟が重要文化財、小諸城址懐古園は小諸市名勝(史跡ではない)に指定されている。まず、前回訪問時には解体修理工事中(20042008年)だった大手門へ。大手門は駅の北東方向、市街地となっている三の丸跡の北東隅にある。
②三の丸大手門。大手門は1612年に築かれたとされ、明治期には料亭や小諸義塾の仮塾舎として利用された。1993年に重要文化財に指定された後、解体修理により江戸時代(1720年修理時)の姿に復原された。二階内部は資料展示スペースとなっている。
小諸城1104大手門.jpg
この後、線路の西側の懐古園へ移動。紅葉シーズンで人出は多い。
③三の門(2006年の画像と比較)。1742年の大洪水で流出したあと1765年に再建されたもので、1993年に重要文化財に指定された。現在、南側付塀・石垣は災害復旧工事中(20233月までの予定)。前回訪問時との違いは屋根の鯱がなくなったこと(災害で失ったのだろうか?)。
小諸城1112三の門.jpg
三の門料金所から園内に入ると右側に二の丸石垣が迫っている。
④二の丸石垣。現地説明板によれば、このあたりの石垣は明治期に街道整備に利用されたため火山灰の崖のままとなっていたが、1984年に当時より大きな石を用いて復元した、とある。
小諸城1116二の丸石垣 (2).jpg
この先の枡形虎口の二の門跡を通り西進し、黒門橋を渡り、黒門(一の門)跡を通ると石垣で囲まれた本丸に達する。本丸内は懐古神社となっている。本丸北側石垣の外周に沿って西進し天守台へ。
⑤天守台。本丸石垣の北西隅が天守台となっている。野面積みで隅角部が突き出て湾曲しているのが特徴。
小諸城1125天守台.jpg
北西に進み水の手展望台へ。展望台の直下に門跡がある。
⑥水の手不明門跡を真上から撮影。立入はできないようだ。
小諸城1131水の手不明門跡.jpg
⑦千曲川を水の手展望台より撮影。城の西側は千曲川が迫る断崖となっている。
小諸城1132水の手展望台より.jpg
本丸南側の崖を動物園側から撮影しようと思ったが、動物園はリニューアル工事で20224月末まで休園中で入れないので、料金所前まで戻り撮影。
⑧本丸南側の崖。浅間山の火山灰台地が浸食された谷(田切地形)を利用した空堀となっている。
小諸城1137本丸南側崖.jpg
駅前のカフェで休憩後、1337分発のJR小海線で次の目的地:龍岡城へ向かう。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

津山城 2021.10.31 [岡山県]

岡山に帰省中、14年ぶりに津山城を訪れたのは、20211031日(日)のこと。JR津山線の快速(急行は廃止されていた)で岡山1110分発→津山1217分着、ホルモンうどんを食べて、吉井川に架かる今津屋橋へ向かう。
①吉井川越しに津山城南面を撮影。上から本丸石垣と備中櫓(2004年復元)、二の丸石垣、三の丸石垣がひな壇上に並ぶ典型的な平山城の景観(標高は、本丸で約142m、麓の公園入口で約106m)。
津山城1101吉井川から.jpg
津山城は、吉井川と宮川の合流点を見おろす鶴山(つるやま)に、1603年に美作国を領した森忠政が1604年から築城を開始し1616年頃完成したとされる。明治になって建物は取り壊され土地も払い下げられたが、城跡保存運動により1900年に鶴山(かくざん)公園として保存されることとなり、1963年には国史跡に指定された。津山城(津山城跡鶴山公園)は入園料310円を払って入る方式で、通常期の出入口は三の丸南側の冠木門跡だけなのでここに戻ってくる必要がある(繁忙期には北側の裏門が開く)。
②三の丸冠木門跡。
津山城1105三の丸冠木門.jpg
冠木門跡を入り枡形虎口内を180度左折して石段を登って三の丸内に入り、北進して表中門跡から二の丸へ石段を登ることになる。
③三の丸虎口から二の丸虎口への流れを三の丸南側から撮影。三の丸・二の丸・本丸と続くひな壇状の石垣が美しい。これらの枡形虎口の特徴は、折れの複雑化と平山城ならではの高低差を生かした高石垣上からの攻撃で攻め手を寄せ付けない構造で防御力が格段に進化した形態といえる。

津山城1110三の丸南より.jpg
④二の丸表中門跡。画面右の石垣上へ続く長大な櫓門があった。門跡前に自販機を設置するのはどうかと思う。
津山城1116二の丸表中門跡.jpg
長い石段を登った後、90度左折してさらに石段を登り、90度左折して四足(よつあし)門跡から二の丸内に入る。
⑤二の丸四足門跡を二の丸内から撮影。四足門は薬医門で、廃城後、市内の中山神社の神門として移築され現存している。
津山城1120二の丸四足門跡.jpg
本丸南側石垣下を東進して、二の丸から本丸への第一関門の切手門跡へ。
⑥切手門跡。ここにも画面右の石垣上へ続く長大な櫓門があった。
津山城1127本丸切手門跡.jpg
喰違状の石段を登り本丸南東隅に突き出た小曲輪を左折して表鉄門跡へ。
⑦表鉄門跡。左右の石垣を跨ぐ長大な櫓門があった。
津山城1132本丸表鉄門跡.jpg
90度左折して石段を登り本丸内へ入る。本丸内を西進し備中櫓内部を見学した後、天守曲輪へ向かう。
⑧天守曲輪北東隅を天守台から撮影。本丸の西側を石塁と土塀で区切って天守曲輪とし、西側と北側には二重櫓、多聞櫓、櫓門を配置する厳重な構え。
津山城1148天守曲輪長櫓台・八番門跡.jpg
津山郷土博物館2階に展示している復元模型ではこんな感じ。
⑨復元模型の西面。中央部分が天守曲輪。
津山城1169復元模型西側.jpg
⑩月見櫓台石垣。本丸東側にそびえる高石垣の北端に月見櫓があった。現在、二の丸東側石垣の修復工事中(20227月末まで)のため、本丸の東側と北側は石垣置き場になっているようで立入できない。
津山城1152月見櫓跡.jpg
搦め手口の埋門跡から下りることにする。搦手側も連続する高低差のある枡形虎口となっており、見応えのある場所だが人通りが全くない。
⑪本丸埋門跡。埋門という名称だが櫓門だった。
津山城1153本丸埋門跡.jpg
石段を下りて左折すると裏鉄門跡へ。
⑫裏鉄門跡を外側から撮影。
津山城1154本丸裏鉄門跡.jpg
このあとは長い石段を下る。
⑬裏中門跡へ続く長い石段。右下に折れた所に石垣を跨いだ櫓門の裏中門があった。画面左は天守曲輪へ通じる帯曲輪。

津山城1155裏中門への下り.jpg
裏中門を出たところが二の丸の北側にあたる。西進して、裏下門跡から三の丸へ下りる。
⑭裏下門跡。手前の櫓台から右上方向に櫓門があった。
津山城1161裏下門跡.jpg
裏下門を出て、二の丸石垣に沿って二の丸南西隅を回り、冠木門跡から退城。このあと、津山郷土博物館2階で復元模型などを見て、津山線で帰路につく(1434分津山発→162分岡山着)。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行