SSブログ

長浜城 2023.6.5 [滋賀県]

6月5日、竹生島クルーズ前後の時間を利用して、羽柴秀吉が1574年に居城とした長浜城の遺構を訪ねます。JR長浜駅のすぐ西側が長浜城跡ですが、地表面の遺構はほとんどありません。1615年に廃城となった際、建物や石垣の大半は彦根城の第二期築城工事に利用されたためのようです。発掘調査により石垣や建物跡の遺構が見つかっていますが、埋め戻されています。現在、建っている天守風の建物は1983年に建設された長浜城歴史博物館ですが、当日は臨時休館日で入館できませんでした。
①水没している太閤井戸跡。本丸の井戸跡とされ、天正地震で沈降したのかもしれない。渇水期には姿を現すようですが、梅雨時なので表示の柱のみ見えます。
長浜城102井戸跡.jpg
②天守台跡。小高い丘は天守台跡とされています。
長浜城103伝天守台跡.jpg
③長浜城歴史博物館。手前の石は発掘された石垣根石の展示です。
長浜城105長浜城歴史博物館.jpg

次いで、長浜市街地を廻って長浜城からの移築門とされる遺構を訪れることにします。
④大通寺台所門(長浜市指定文化財)。薬医門形式です。
長浜城111大通寺台所門.jpg
大通寺台所門は長浜城大手門であったと伝わっています。お寺の説明書きによると、大通寺は長浜城の一廓に長浜御坊と称して創立され、大手門を御坊の門としていたが、1606年(または1639年)に現在地に大通寺が移転されたときに門も移築されたという。彦根城の天秤櫓(こちらは櫓門)も『井伊年譜』に長浜城大手門を移築した旨、記されており、鬼瓦には藤紋(内藤家)が認められる(中井均『彦根城を極める』)。1606年から長浜城主となったのは内藤氏なので、大通寺に移築したあとに内藤氏が築いた大手門を彦根城に移築したものと考えられます。一方、大通寺に移築された大手門は山内一豊城主時代の天正地震(1586年)被災以降に築かれたものと思われます。
⑤知善院表門(長浜市指定文化財)。本来は棟門形式のようで、控柱は追加されたものらしい。
長浜城120知善院表門.jpg
知善院表門は長浜城の搦手門であったと伝わっています。秀吉の朱印状や淀殿の手紙もお寺に残っているので移築
の可能性は高いと思います。

[追記]1590年に山内一豊が長浜城から掛川城へ転出してから1606年に内藤氏が長浜城主として転入するまでの間、長浜城がどうなっていたかは良く分かっていない。『長浜市史』によると、一豊転出後の長浜は豊臣家の蔵入地(直轄領)となったようで、長浜城の天守は壊され事実上、廃城となったらしい。関ヶ原の戦い後は、徳川家の蔵入地になったようだが、1606年、家康の命で長浜城が大修築され内藤氏が城主となった。一方、長浜御坊大通寺は1596年に長浜旧城内に会所を設けて長浜御堂と称して始まり、1606年の内藤氏入城後は城の南に移転した後、寛永年間(162444年)に現在地に再移転したらしい。大通寺台所門の説明書きに二つの年代が記載されているのは移転が2回あったためのようです。


 



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。